鶴ヶ池に春が来た!④―タチイヌノフグリとクサイチゴ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年03月26日 05:25

 ご近所で見かけるのはオオイヌノフグリやフラサバソウ。意外と見かけることが少ないのは、同じオオバコ科のタチイヌノフグリ。タチイヌノフグリはヨーロッパ・アフリカ原産ではありますが、オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)の仲間として「タチイヌノフグリ(立犬の陰嚢)」の名が付けられたのには賛成できません。

 クルマバソウに囲まれて白い花を咲かせていたのは、バラ科のクサイチゴ。本来は、こんなに背が低くないはずですので、周囲の草が刈られたせいだろうと思われます。もう少し気温が上がり、初夏になれば真っ赤な実がなるはずです。

 【関連記事】鶴ヶ池に春が来た!①―ソメイヨシノ
 【関連記事】鶴ヶ池に春が来た!②―マガモ、コガモとオナガガモ
 【関連記事】鶴ヶ池に春が来た!③―冬を越した蝶たち
 【関連記事】鶴ヶ池に春が来た!⑤―ジシバリとヤブタビラコ
 【関連記事】鶴ヶ池に春が来た!⑥―セリとツクシ
 【関連記事】鶴ヶ池に春が来た!⑦―ムラサキサギゴケとタネツケバナ
 【関連記事】鶴ヶ池に春が来た!⑧―アケビとカラスノエンドウ

 【関連記事】咲き始めたタチイヌノフグリ
 【関連記事】春の葦毛湿原を歩く⑨―よく似た花、オオイヌノフグリ、タチイヌノフグリ、フラサバソウ
 【関連記事】2019年、真冬の青谷を歩く⑨―オオイヌノフグリとタチイヌノフグリ
 【関連記事】2020年、真冬の青谷を歩く⑬―タチイヌノフグリとオオイヌノフグリ
 【関連記事】初冬の天竜川河川敷⑥―トキワハゼ、ハナイバナとタチイヌノフグリ
 【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然⑦―オオイヌノフグリとタチイヌノフグリ
 【関連記事】2022年、ご近所の春の自然④―ムシクサとタチイヌノフグリ
 【関連記事】ご近所で見つけた足元の春②―タチイヌノフグリで吸蜜するモンキチョウ
 【関連記事】藤満開!の天竜川河川敷⑥―キュウリグサとタチイヌノフグリ

関連記事