友人たちと会いに、信州松本へ⑨―旧開智学校

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年12月06日 04:53

 松本城、そして松本市役所本庁舎を訪れ、次に立ち寄ったのは旧開智(かいち)学校校舎です。見るからに堂々とした校舎は明治9年(1876)落成。玄関の上部の欄間には、三爪の龍がいましたが、さらに上には2人の天使。まさに和風と洋風とをミックスした擬洋風です。

 旧開智学校の設計建築に関わったのは大工棟梁の立石清重。立石清重は江戸後期に大工棟梁の息子として生まれ、自身もまた同じ道を目指した根っからの建築士。

 私が暮らす磐田市にも、やはり擬洋風の旧見付学校があります。旧見付学校の竣工は明治8年(1875)でしたので、旧開智学校はその1年後。現存する日本最古の木造擬洋風小学校校舎とされる旧見付学校は「国の史跡」ですが、旧開智学校は「国宝」。

 う~ん・・・。

 旧開智学校の西側で目に留まった「松本てまり」をつく女の子のマンホールの蓋も、旧開智学校ゆかりのデザインだったのでしょうね。

 【関連記事】友人たちと会いに、信州松本へ①―富士山に見送られ
 【関連記事】友人たちと会いに、信州松本へ②―木曽路を走る
 【関連記事】友人たちと会いに、信州松本へ③―松本城へ向かう
 【関連記事】友人たちと会いに、信州松本へ④―千歳橋と幸橋
 【関連記事】友人たちと会いに、信州松本へ⑤―お堀越しの松本城
 【関連記事】友人たちと会いに、信州松本へ⑥―「太鼓門」と「黒門」
 【関連記事】友人たちと会いに、信州松本へ⑦―天守閣に登る
 【関連記事】友人たちと会いに、信州松本へ⑧―松本市役所展望室
 【関連記事】友人たちと会いに、信州松本へ⑩―旧司祭館
 【関連記事】友人たちと会いに、信州松本へ⑪―松本神社
 【関連記事】友人たちと会いに、信州松本へ⑫―2年ぶりの再会
 【関連記事】友人たちと会いに、信州松本へ⑬―長野縣護國神社
 【関連記事】友人たちと会いに、信州松本へ⑭―蔵造りの町並み
 【関連記事】友人たちと会いに、信州松本へ⑮―さよなら、信州松本!

 【関連記事】磐田・歴史の道を歩く③―旧見付学校
 【関連記事】磐田・歴史の道を歩く④―伝酒井の太鼓
 【関連記事】磐田・歴史の道を歩く⑤―旧見付学校の石
 【関連記事】磐田・歴史の道を歩く⑥―変遷を知る旧見付学校の窓
 【関連記事】秋晴れの下、見付の蔵めぐり④―旧見付学校と磐田文庫

関連記事