秋空・秋雲の五島海岸⑦―タカサゴユリとウチワサボテン

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年10月25日 05:02

 テッポウユリに似た白いユリの花ですが、外側に赤紫の筋がありましたので、これはタカサゴユリ。海の向こう、台湾(高砂)由来の外来種。園芸用として日本にやって来たのは昭和の初め頃とされていますが、今やあっちにもこっちにも自生してしまいました。

 五島海岸の多くは砂浜の乾燥地。そんな乾燥した環境に逞しく育っているのはウチワサボテン。正確な種類までは分かりませんが、見上げるほどの高さに育ち、もう秋だというのに、まだ黄色の花を咲かせています。乾燥した砂浜に相応しいと言えばその通りなのですが、元を辿れば誰かが植えたものなのでしょうか?

 サボテンの花を見ると、まだまだ暑い日が続きそうな気がして・・・

 【関連記事】秋空・秋雲の五島海岸①―青空とハマゴウ
 【関連記事】秋空・秋雲の五島海岸②―コガネタヌキマメとウラナミシジミ
 【関連記事】秋空・秋雲の五島海岸③―セイタカアワダチソウ
 【関連記事】秋空・秋雲の五島海岸④―ガガブタとタヌキモ
 【関連記事】秋空・秋雲の五島海岸⑤―イチモンジセセリとチャバネセセリ
 【関連記事】秋空・秋雲の五島海岸⑥―メドハギとルリシジミ

 【関連記事】遠州灘海岸の自然⑤―タカサゴユリとバクヤギク
 【関連記事】春の天竜川河原の自然⑦―ヒメウズとタカサゴユリ
 【関連記事】2021年、竜洋海岸の夏⑤―タカサゴユリ
 【関連記事】真夏の雑草オリンピック2021④―タカサゴユリ
 【関連記事】ちょっと桶ヶ谷沼へ③―捻じれたタカサゴユリの花
 【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然⑧―ツリガネニンジンとタカサゴユリ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑪―ナツズイセンとタカサゴユリ
 【関連記事】ハマゴウ咲く遠州浜を歩く②―オニユリとタカサゴユリ
 【関連記事】ご近所、夏空俳句ing①―高砂百合
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る④―タカサゴユリ

 【関連記事】遠州灘海岸の海浜植物③―ウチワサボテン
 【関連記事】9月の五島海岸の自然⑩―ウチワサボテン
 【関連記事】天竜川右岸の海岸を歩く⑥―キミガヨランとウチワサボテン
 【関連記事】6月の御前崎を歩く⑨―ウチワサボテンとハマアザミ
 【関連記事】秋の五島海岸を歩く⑤―ウチワサボテン
 【関連記事】「小春日和」の五島海岸③―ウチワサボテンとナルトサワギク
 【関連記事】8月の五島&竜洋海岸④―ウチワサボテンとテリハノイバラ

関連記事