「秋の気配」の秋葉山に登る⑬―ジャコウアゲハの脱皮

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年10月13日 06:02

 さあ、三尺防秋葉寺(しゅうようじ)へと続く土佐坂にやって来ました。ここにはキジョランも生育しているのですが、今年(2024)はアサギマダラの気配はなし。しかし、土佐坂の途中にウマノスズクサがあり、前回「9月9日の秋葉山に登る⑮」で紹介したようにジャコウアゲハの幼虫を見ていましたので、その後が気になり・・・

 場所は分かっていましたのでチェックしてみたところ、ジャコウアゲハは脱皮の最中だったみたい。殻から頭を覗かせていた幼虫には細毛がいっぱい生えていましたので、そろそろ終齢に近づいているのかも知れません。

 秋葉寺に到着した時、空には雲が立ち込め、ちょっとだけこの先の天気が心配。まあ、雨さえ降らなければよしとしましょう!

 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る①―黄金に輝くススキ
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る②―赤と白の彼岸花
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る③―秋の野草たち
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る④―アメリカセンダングサにイシガケチョウ
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑤―秋海棠にゲンノショウコ
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑥―赤と白の水引
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑦―ヤブマメとヤブラン
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑧―陽射しが届く表参道
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑨―ヤマジノホトトギスとキッコウハグマ
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑩―イズセンリョウとアリドオシの実
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑪―倒木を跨いで
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑫―ダンドボロギクとアクトタワー
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑭―2本目の倒木を越えて
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑮―さあ、到着!
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑯―11月3日「式年神幸祭」
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑰―「はままつてぬぐい」
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑱―ツルニンジン、ヤマミズとオオヤマハコベ
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑲―茶の実とマツカゼソウ
 【関連記事】「秋の気配」の秋葉山に登る⑳―次は「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」

 【関連記事】あくら自然観察の道⑫―ジャコウアゲハ
 【関連記事】秋の気配の阿蔵道③―オオバウマノスズクサとジャコウアゲハの幼虫
 【関連記事】ジャコウアゲハの幼虫がウジャウジャ
 【関連記事】ウマノスズクサにしがみつくジャコウアゲハの幼虫
 【関連記事】『夏は来ぬ』阿蔵の花と昆虫③―ジャコウアゲハの成虫と卵
 【関連記事】夏を迎えた小國神社境内地の自然⑩―ジャコウアゲハとヘンテコなノアザミ
 【関連記事】梅雨入り前の北遠の自然⑨―ジャコウアゲハの幼虫
 【関連記事】梅雨明けが近づいた阿蔵(あくら)道⑤―ジャコウアゲハの幼虫
 【関連記事】夏日となった阿蔵(あくら)の自然⑦―ヤマツツジとジャコウアゲハ
 【関連記事】旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く⑰―ジャコウアゲハ
 【関連記事】秋近づく小國神社境内地⑥―クサギで吸蜜するジャコウアゲハ
 【関連記事】葛の香匂う天竜川の自然⑥―ガガイモ、ウマノスズクサとジャコウアゲハ
 【関連記事】富幕山から幡教寺跡へ⑮―ガンピとジャコウアゲハ
 【関連記事】「梅雨明け」間近の富幕山⑪―ジャコウアゲハ
 【関連記事】9月9日の秋葉山に登る⑮―ジャコウアゲハの幼虫

関連記事