自然と歴史の中を歩く!
「初夏の陽気」の青谷を歩く①―ヒメウズに宿った雨粒
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2024年02月21日 05:53
アメダスによれば、2月20日の磐田の最低気温は午前7時の「15.4℃」、午後2時頃には2月として観測史上最高気温「23.4℃」。予報通りだと言えばそれまでですが、これはもはや、「春」を通り越して「初夏の陽気」です。
しかし、振り返ってみれば、2月20日は未明まで雨。阿多古川は増水し、水の流れる音は、かなりの轟音。そして、ヒメウズの葉に宿っていたのは、「朝露」とも呼びにくい雨粒の水滴でした。
【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く②―ヤマアイ
【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く③―オオイヌノフグリとフラサバソウ
【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く④―「青谷不動の滝」
【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く⑤―キタキチョウ
【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く⑥―ムラサキシジミとクロコノマチョウ
【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く⑦―ジロボウエンゴサクとタチツボスミレ
【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く⑧―在来種タンポポとフキノトウ
【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く⑨―オニタビラコとオニノゲシ
【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く⑩―モチツツジとアセビ
【関連記事】「初夏の陽気」の青谷を歩く⑪―ヘビイチゴ
【関連記事】枯れ葉色の枯山へ⑧―二輪草の蕾とヒメウズ
【関連記事】春から初夏への北遠花巡り⑧―ヒメハギとヒメウズ
【関連記事】早春の青谷を歩く④―カラスノエンドウとヒメウズ
【関連記事】2019年、真冬の青谷を歩く②―ヒメウズとジロボウエンゴサク
【関連記事】小國神社境内地の春の自然⑤―セントウソウとヒメウズ
【関連記事】カルスト地形の竜ヶ石山を歩く⑫―種子を放出した後のヒメウズ
【関連記事】梅雨晴れの獅子ヶ鼻公園を歩く⑦―ヒメウズの花後
【関連記事】「春一番」の青谷の自然④―ヒメウズ
【関連記事】春の天竜川河原の自然⑦―ヒメウズとタカサゴユリ
【関連記事】桜咲く獅子ヶ鼻を歩く⑧―ヒメハギとヒメウズ
【関連記事】「節分」に咲いていたヒメウズ
【関連記事】春の風を感じ、青谷を歩く⑤―ヒメウズとカテンソウ
【関連記事】湖西市大知波の大神山八幡宮へ⑦―役行者像とヒメウズの蕾
【関連記事】青谷に春がやって来た~!⑤―ヒメウズとカテンソウ
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet