浜名郡三ヶ日をちょこっと♪ブラリ⑨―長根の石仏群と秋葉山常夜燈

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年07月07日 03:33

 三ヶ日町福長の「福長」の地名が、旧大福寺村の「福」と旧長根村の「長」の字を併せて出来たということは、前回紹介した通り。「長根区コミュニティ防災センター」の前に、石仏群とも言える数の石仏が並んでいましたので紹介させていただきます。

 何んでいる石仏たちは、地蔵尊であったり、菩提薩埵(菩薩)であったり。特徴的だったのは、庚申の本尊である青面金剛を刻んだ庚申仏。60日ごとにやって来る「庚申の日」に男衆が集まり、一夜を明かすことにより、地域の結束を固める意味での信仰でもあったのです。

 石柱の正面と左右の3面に、2体ずつの地蔵尊を刻んでいるのは一石六地蔵。時代は変わり、人々の信仰の形も変わっては来ましたが、「長根区コミュニティ防災センター」の少し南には、「江中」と刻まれた秋葉山常夜燈も建てられていました。

 【関連記事】浜名郡三ヶ日をちょこっと♪ブラリ①―天浜線「三ヶ日」駅
 【関連記事】浜名郡三ヶ日をちょこっと♪ブラリ②―駅前のオブジェ
 【関連記事】浜名郡三ヶ日をちょこっと♪ブラリ③―JAみっかび
 【関連記事】浜名郡三ヶ日をちょこっと♪ブラリ④―旧清水呉服店と本陣跡
 【関連記事】浜名郡三ヶ日をちょこっと♪ブラリ⑤―商店街
 【関連記事】浜名郡三ヶ日をちょこっと♪ブラリ⑥―井戸跡
 【関連記事】浜名郡三ヶ日をちょこっと♪ブラリ⑦―「半僧坊道」の道標
 【関連記事】浜名郡三ヶ日をちょこっと♪ブラリ⑧―福長の秋葉山常夜燈
 【関連記事】浜名郡三ヶ日をちょこっと♪ブラリ⑩―街頭時計
 【関連記事】浜名郡三ヶ日をちょこっと♪ブラリ⑪―レトロな看板
 【関連記事】浜名郡三ヶ日をちょこっと♪ブラリ⑫―ホーロー看板

 【関連記事】八丁坂を登る⑩―庚申塔
 【関連記事】真冬の佐久間道⑤―庚申仏
 【関連記事】沢井天伯を訪ねる⑪―庚申塔
 【関連記事】熊(くんま)の町歩き⑤―庚申仏と馬頭観音
 【関連記事】水窪半島の庚申堂①―平出宇蔵作「半島庚申祠壁面鏝絵」
 【関連記事】水窪半島の庚申堂②―芸者衆が手を合わせた
 【関連記事】水窪半島の庚申堂③―芸者衆が出した「一金貳拾七圓五拾銭也」
 【関連記事】水窪半島の庚申堂④―鏝絵に描かれた「大舜」
 【関連記事】水窪半島の庚申堂⑤―花と鳥との取り合わせ
 【関連記事】水窪半島の庚申堂⑥―もう1つの平出宇蔵作の鏝絵
 【関連記事】柏古瀬・不動明王堂を訪ねる③―地の神、庚申塔、神号碑、馬頭観音、地蔵尊
 【関連記事】東海道・白須賀宿を歩く⑱―庚申堂の四猿
 【関連記事】東海道・宇津ノ谷峠を歩く⑩―諏訪神社と庚申塔
 【関連記事】春野町堀之内の瑞雲院を訪ねる⑫―青面金剛童子
 【関連記事】伝説の地「竜戸」を訪ねる③―庚申の本尊「青面金剛」
 【関連記事】神か?仏か?③―熊平の庚申像
 【関連記事】春を待つ水窪の野仏たち③―教伝様と庚申様
 【関連記事】大井川鐵道「千頭」駅周辺をぶらり⑦―庚申塔と紅白のイヌタデ
 【関連記事】森町「歴史の散歩道」を歩く⑳―庚申堂

関連記事