北区引佐町で干支「辰」探し③―竜ヶ岩洞

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年01月06日 05:03

 引佐町の「辰=龍」と言えば、すぐに頭に浮かぶのは「竜ヶ岩洞(りゅうがしどう)」。「竜ヶ岩洞」も、「竜(龍)」の名の由来となった「竜ヶ石山(りゅうがしやま)のカレンフェルト」も「新・浜松の自然100選」の指定地。

 「竜ヶ岩洞」の「龍」は、鍾乳洞入口に造られた大きなモザイカルチャー。時間が来れば、口から霧を吐き出すはずですが・・・

 そして、「旅のおみやげ屋さん」に入ったところにも、天井から「龍」が吊り下げられ、これも「竜ヶ岩洞」の「竜(龍)」に因んだオブジェ。どちらの「竜(龍)」も、年が変わってもここに棲み続けているはずです。

 【関連記事】北区引佐町で干支「辰」探し①―井伊谷宮
 【関連記事】北区引佐町で干支「辰」探し②―龍潭寺

 【関連記事】カルスト地形の竜ヶ石山を歩く①―カレンフェルト
 【関連記事】カルスト地形の竜ヶ石山を歩く②―フウトウカズラの花と「貞雄桜」
 【関連記事】カルスト地形の竜ヶ石山を歩く③―緑色のベンチ
 【関連記事】カルスト地形の竜ヶ石山を歩く④―「100選」の標柱と「鬼の洗たく岩」
 【関連記事】カルスト地形の竜ヶ石山を歩く⑤―コウゾとヤブムラサキ
 【関連記事】カルスト地形の竜ヶ石山を歩く⑥―山頂からの絶景
 【関連記事】カルスト地形の竜ヶ石山を歩く⑦―「初生の鐘」
 【関連記事】カルスト地形の竜ヶ石山を歩く⑧―「竜の爪岩」
 【関連記事】カルスト地形の竜ヶ石山を歩く⑨―山岳信仰の三神
 【関連記事】カルスト地形の竜ヶ石山を歩く⑩―「夫婦岩」「岩抱桜」と「行者穴」
 【関連記事】カルスト地形の竜ヶ石山を歩く⑪―炭焼窯跡
 【関連記事】カルスト地形の竜ヶ石山を歩く⑫―種子を放出した後のヒメウズ
 【関連記事】カルスト地形の竜ヶ石山を歩く⑬―「白橿の棚田」
 【関連記事】カルスト地形の竜ヶ石山を歩く⑭―ゼフィルスのミズイロオナガシジミ

関連記事