秋の桜咲く獅子ヶ鼻公園⑥―アサギマダラとアカボシゴマダラ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年10月18日 05:01

 この日(10月12日)の獅子ヶ鼻公園では、フジバカマの花は咲いてはいませんでしたが、南へ帰る途中のアサギマダラが何匹か飛び回っていました。今年(2023)は10月になっても暑い日が続いていますので、アサギマダラも、なかなか海を渡って帰る気にもなれないのかな?

 そして、驚いたのはアカボシゴマダラ。本来は日本にはいないはずとされた「特定外来生物」のアカボシゴマダラですが、もはやすっかり定住してしまったようです。これにも、地球温暖化が関わっているのかも知れません。

 【関連記事】秋の桜咲く獅子ヶ鼻公園①―敷地川の桜堤
 【関連記事】秋の桜咲く獅子ヶ鼻公園②―十月桜
 【関連記事】秋の桜咲く獅子ヶ鼻公園③―「獅子ヶ鼻」
 【関連記事】秋の桜咲く獅子ヶ鼻公園④―遠望ビューポイント
 【関連記事】秋の桜咲く獅子ヶ鼻公園⑤―ヒヨドリバナとオトコエシ
 【関連記事】秋の桜咲く獅子ヶ鼻公園⑦―ママコナ
 【関連記事】秋の桜咲く獅子ヶ鼻公園⑧―マルバハギとヤブマメ
 【関連記事】秋の桜咲く獅子ヶ鼻公園⑨―キンモクセイとツリガネニンジン
 【関連記事】秋の桜咲く獅子ヶ鼻公園⑩―ヒメジソとショウリョウバッタ
 【関連記事】秋の桜咲く獅子ヶ鼻公園⑪―カナムグラとフユノハナワラビ
 【関連記事】秋の桜咲く獅子ヶ鼻公園⑫―秋桜(コスモス)

 【関連記事】日本で越冬するアサギマダラの幼虫
 【関連記事】間違いなし!アサギマダラの幼虫を確認!
 【関連記事】国内で幼虫越冬するアサギマダラ
 【関連記事】幼虫態で越冬したアサギマダラ
 【関連記事】令和の春、初の秋葉山⑪―アサギマダラの痕跡
 【関連記事】キジョランの葉の裏にいたアサギマダラの越冬幼虫
 【関連記事】2020年、早春の獅子ヶ鼻公園を歩く⑦―キジョランの葉の裏にアサギマダラの幼虫
 【関連記事】花満開の「花桃の里」③―キジョランとアサギマダラの幼虫
 【関連記事】アサギマダラ羽化の痕跡
 【関連記事】羽化を待つアサギマダラの蛹
 【関連記事】今年(2021)もいました!アサギマダラの越冬幼虫
 【関連記事】大きく育ったアサギマダラの越冬幼虫
 【関連記事】まるまる肥えたアサギマダラの越冬幼虫
 【関連記事】蛹化(ようか)間近のアサギマダラ越冬幼虫
 【関連記事】今年(2022)も見つけた!アサギマダラの越冬幼虫
 【関連記事】一気に進んだ小國神社の春⑥―アサギマダラの越冬幼虫
 【関連記事】「春の彼岸」の獅子ヶ鼻公園②―アサギマダラの越冬幼虫
 【関連記事】雨上がりの小國神社境内地①―穴が開いたキジョランの葉
 【関連記事】小笠山に登り「六枚屏風」まで歩く②―アサギマダラとテイカカズラ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑰―あっ、アサギマダラ!
 【関連記事】梅雨の晴れ間に天竜スーパー林道をグルリ⑭―アサギマダラとツマグロヒョウモン

 【関連記事】焼津・虚空蔵山と浜当目海岸の自然②―アカボシゴマダラ白化型
 【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く③―アカボシゴマダラ
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山②―アカボシゴマダラ
 【関連記事】「渋川つつじ公園」を歩きに引佐へ③―アカボシゴマダラ
 【関連記事】初夏の蝶を探しにあっちこっちへ⑭―ゴマダラチョウとアカボシゴマダラの異種間交尾
 【関連記事】「梅雨明け」の阿蔵&大渓②―アカボシゴマダラ

関連記事