「山の日」の秋葉山に登る⑧―「金原久右衛門」の常夜燈

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年08月19日 05:07

 「もみじ茶屋」跡は、まだまだ麓近く。登り始めて40分くらいしか経ってはいません。しかし、健脚の人ならもうとっくに尾根道に出ている頃。それにしても、同じ山道を繰り返し歩いているからこそ自覚できる、加齢による脚力、体力の衰え。もちろん、道の荒れ具合が歩くスピードを遅くしているせいもあるとは思います。

 そして、ここに建てられている常夜燈に刻まれている寄贈者の名は「當国安間村 金原久右衛門」。この金原久右衛門は、金原明善のお父さんの名。江戸時代末期、嘉永5年(1850)2月の建立ですから、173年前のこと。秋葉街道、そして秋葉山表参道は、まさに歴史の道。「秋葉信仰と街道」は「しずおか歴史遺産」に認定されるだけの価値ある道。私は、そこを歩いているのです。

 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る①―「32℃」⇔「35℃」
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る②―アカセセリ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る③―ナツズイセンとキツネノカミソリ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る④―タカサゴユリ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑤―「第三町」「第四町」の町石
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑥―「一の鳥居」跡
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑦―羽化したばかりのヒグラシ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑨―小豆坂
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑩―ソウメンタケ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑪―「山の日」の枝文字
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑫―成長するツガサルノコシカケ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑬―飛び回るアブ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑭―見えた!富士山
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑮―キジョランにセミの抜け殻
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑯―秋葉寺を抜けて
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑰―負けるものか!
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑱―167回目だ!
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑲―ビーグル犬の「チビ」
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑳―クサアジサイの花
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る㉑―下山開始
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る㉒―下へ下へ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る㉓―無事に下山完了

関連記事