「山の日」の秋葉山に登る⑥―「一の鳥居」跡

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年08月17日 04:18

 秋葉山表参道の山道への入口に当たるのは「五丁目 金明嶺」、「一の鳥居」跡。そこには誰かが建てた「三の鳥居跡」の看板がありますが、「三の鳥居」の根拠としては、現在の浜松市中区田町にあった鳥居が「一の鳥居」、浜北区小松の鳥居が「二の鳥居」、そして、ここにあった鳥居が「三の鳥居」とする説。

 しかし、それは私の考えとは違います。そもそも、秋葉山登拝に訪れる人は必ずしも浜松から来る人ばかりではなく、掛川や磐田から来る人もいたはず。しかも、田町や小松以外にも、遠く離れた場所から秋葉山を拝む遥拝鳥居と呼ばれるものはありました。ですから、ここにあったのはあくまでも秋葉山の「一の鳥居」だったはずです。

 その脇には、「江戸三河町壱丁目 講中」が建てた大きな常夜燈があり、江戸時代に建てられた常夜燈の火袋の下にある中台には蓮弁と呼ばれるハスの葉の模様が見られます。これは、かつて秋葉山山頂にあったのは神社だけではなくお寺もあったことを示す名残。明治時代以降、お寺は袋井の可睡斎に移され、鎮守社であった秋葉神社上社が残されたという「神仏分離」「廃仏毀釈」の歴史です。

 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る①―「32℃」⇔「35℃」
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る②―アカセセリ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る③―ナツズイセンとキツネノカミソリ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る④―タカサゴユリ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑤―「第三町」「第四町」の町石
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑦―羽化したばかりのヒグラシ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑧―「金原久右衛門」の常夜燈
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑨―小豆坂
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑩―ソウメンタケ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑪―「山の日」の枝文字
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑫―成長するツガサルノコシカケ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑬―飛び回るアブ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑭―見えた!富士山
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑮―キジョランにセミの抜け殻
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑯―秋葉寺を抜けて
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑰―負けるものか!
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑱―167回目だ!
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑲―ビーグル犬の「チビ」
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る⑳―クサアジサイの花
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る㉑―下山開始
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る㉒―下へ下へ
 【関連記事】「山の日」の秋葉山に登る㉓―無事に下山完了

関連記事