桜散る高遠城址公園へ⑨―オオアラセイトウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年04月19日 05:16

 今回、高遠城址公園の「散り終わり」の桜を撮影した写真をもう一度探してみたら、一番花が残っている桜のは右の写真でした。全部がこんな状態だったら、ずっとずっと楽しかったはず。

 左の写真は、アブラナ科のオオアラセイトウ。ショカツサイとか、ムラサキハナナとか、ハナダイコンとかとも呼ばれていますが、正式な名前はオオアラセイトウ。原産地は西アジア・ヨーロッパ。その割には、大根の花に似ていますので、日本の風景にも馴染んでいます。

 じゃあ、オオアラセイトウって何のこと?残念ながら、オオアラセイトウの名前の意味は不明だそうです。

 【関連記事】桜散る高遠城址公園へ①―散り終わり
 【関連記事】桜散る高遠城址公園へ②―朝焼けの富士山と枝垂桜
 【関連記事】桜散る高遠城址公園へ③―「右あきは道」の道標
 【関連記事】桜散る高遠城址公園へ④―花桃と残雪の中央アルプス
 【関連記事】桜散る高遠城址公園へ⑤―「火山峠芭蕉の松」
 【関連記事】桜散る高遠城址公園へ⑥―「天下第一櫻」の碑
 【関連記事】桜散る高遠城址公園へ⑦―福寿草
 【関連記事】桜散る高遠城址公園へ⑧―高遠城址公園から見た中央アルプス
 【関連記事】桜散る高遠城址公園へ⑩―帰り道でも「残雪の中央アルプス」
 【関連記事】桜散る高遠城址公園へ⑪―ヒメオドリコソウの色の変異
 【関連記事】桜散る高遠城址公園へ⑫―ヤマブキとクサボケ
 【関連記事】桜散る高遠城址公園へ⑬―ミチタネツケバナとイヌナズナ

 【関連記事】三信のお花見ドライブ①―高遠城址公園の桜

 【関連記事】北遠に咲いていた春の花③―マルバコンロンソウとオオアラセイトウ

関連記事