第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑯―キッコウハグマとヤツシロラン

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年11月22日 04:37

 ジグザグを繰り返す急傾斜の道をさらに登って行くと、尾根道に出ます。この辺りが全行程のほぼ真ん中。標高も500メートルを少し越えました。

 ・・・と言うことは、そろそろキッコウハグマの生育エリア。前回秋葉山に登った10月11日に、山頂近くでエンシュウハグマの花は見ることができたのですが、キッコウハグマはまだ蕾でしたので、もしかしたら、今回どこかで見られるかも知れないと思い、表参道脇を♪キョロキョロ。

 すると、たった1株だけ咲いていました。咲いていたというよりも、残っていたと言った方が正解かも。キッコウハグマの開花は10月の末くらいですから、ちょっと遅かったかも。しかも、撮った写真がこれでは、来年(2023)に期待するしかありません。

 そして、気づいたヤツシロランの花も、すでに実が弾けた後。ヤツシロランは地味な花ですから、花を咲かせている時季に見つけるのはかなり困難。それにしても、あちらこちらに弾けた後の鞘が残っていましたので、これも来年(2023)に期待するしかありませんね。

 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」①―夜明けの巻雲
 
【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」②―日の出
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」③―朝露
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」④―シオンとトキワハゼ
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑤―ヤブマメとキツネノマゴ
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑥―ツユクサとツリフネソウ
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑦―表参道駐車場付近の紅葉
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑧―バス到着
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑨―赤い九里橋
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑩―石畳の道から山道へ
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑪―山頂の紅葉、黄葉
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑫―「西ノ閽の神門」付近の色づき
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑬―抉れた表参道
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑭―イズセンリョウの実と茶の花
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑮―輝く杉の道
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑰―見えた!富士山
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑱―コウヤボウキとアキハギク
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑲―秋葉寺の遠州形燈籠
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」⑳―センブリとリンドウ
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」㉑―さあ、山頂を目指せ!
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」㉒―完成間近の随身門
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」㉓―到着、先ずは参拝
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」㉔―うさぎ、ウサギ、兎
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」㉕―忘れないでね!この絶景
 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ハイキング」㉖―次回は12月4日

 【関連記事】第1回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑧―キッコウハグマとエンシュウハグマ
 【関連記事】災害復旧が進む秋葉山へ⑨―エンシュウハグマとキッコウハグマ
 【関連記事】「秋葉山に登るぞォォ!」第2弾⑬―キッコウハグマと❤ハート石
 【関連記事】「危険な暑さ」の朝秋葉⑯―クサアジサイとキッコウハグマ
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山⑫―エンシュウハグマとキッコウハグマの蕾
 【関連記事】色づき始めた「愛知県民の森」⑥―「亀石の滝」とキッコウハグマ
 【関連記事】久しぶりのソロ秋葉⑧―キッコウハグマの蕾
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑧―キッコウハグマ
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑪―キッコウハグマの綿毛と「もみじ茶屋」跡
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑬―キッコウハグマの蕾
 【関連記事】2022年、赤く色づいた白倉峡⑤―キッコウハグマ

 【関連記事】小國神社・本宮山の自然④―ヤツシロランの花後とカキランの花
 【関連記事】災害復旧が進む秋葉山へ⑮―ヤツシロランの花後
 【関連記事】梅雨晴れの秋葉山⑩―ヤツシロランとトンボソウの仲間
 【関連記事】本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる②―ヤツシロランとトチバニンジン
 【関連記事】小國神社「古代の森」を歩く⑥―ヤツシロランとヒメフタバラン

関連記事