令和4年11月、葦毛湿原を歩く②―ムカゴニンジン

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年11月05日 02:43

 前回(8月29日)に出会ったセリ科ヌマゼリ属のムカゴニンジン。ほとんどの花はもう終わっていましたが、ほんの少しだけ花も残っていました。

 ムカゴニンジンの名前の由来は、葉の付け根に珠芽(零余子:むかご)が出来、根が朝鮮人参に似ているから。もちろん、根を掘るなんてことはしませんでしたが、珠芽が生っているのは確認。これが、ムカゴニンジンがムカゴニンジンと名付けられた由来です。

 全国24都府県で「絶滅危惧種」の指定を受けているムカゴニンジン。湿原の入口付近に育っています。

 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く①―シラタマホシクサ
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く③―イワショウブ
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く④―スイラン
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑤―サワギキョウとヤマラッキョウ
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑥―サワシロギク
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑦―ミミカキグサとホザキミミカキグサ
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑧―キセルアザミ、スズカアザミとノハラアザミ
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑨―トウカイコモウセンゴケ
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑩―コウヤボウキとサネカズラの実
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑪―ヌマダイコンとヒメジョオン
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑫―三ヶ日町のデザインマンホール

 【関連記事】秋を感じに、葦毛湿原を歩く①―ムカゴニンジンとキアゲハの幼虫

関連記事