雨のち晴れのご近所散歩⑦―ススキとヨシ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年10月17日 03:30

 何と言ってもススキ(尾花)は「秋の七草」。秋を代表する花の1つとして、堂々と秋風に銀色の穂を大きく揺らせていました。

 ススキより背が高く、ススキによく似た草はヨシ。

 ここに競い合うようにセイタカアワダチソウが混じっていますので、天竜川左岸の堤防は大賑わいです。

 【関連記事】雨のち晴れのご近所散歩①―ウクライナ国旗に似た風景
 【関連記事】雨のち晴れのご近所散歩②―ノアズキとカワラケツメイ
 【関連記事】雨のち晴れのご近所散歩③―カワラハハコとヨモギ
 【関連記事】雨のち晴れのご近所散歩④―ウラナミシジミ
 【関連記事】雨のち晴れのご近所散歩⑤―オモダカとジュズダマ
 【関連記事】雨のち晴れのご近所散歩⑥―ツチイナゴとトノサマバッタ
 【関連記事】雨のち晴れのご近所散歩⑧―アイノコセンダングサとアメリカザリガニ
 【関連記事】雨のち晴れのご近所散歩⑨―チャバネセセリ、イチモンジセセリとキマダラセセリ
 【関連記事】雨のち晴れのご近所散歩⑩―ナナホシテントウとナカグロクチバ
 【関連記事】雨のち晴れのご近所散歩⑪―クコ

 【関連記事】北遠~南信の紅葉ドライブ⑮―光り輝くススキの穂
 【関連記事】小正月の南野田を訪ねる⑧―萱、茅、薄、芒
 【関連記事】秋を探しに秋葉山ハイキング⑫―ススキの穂とツマグロヒョウモン
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山⑪―ススキの穂
 【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)歩き①―セイタカアワダチソウ VS ススキ
 【関連記事】初冬の天竜川河川敷①―ススキとセイタカアワダチソウ
 【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き④―茶草場のススキ
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ㉒―ススキとミヤマママコナ
 【関連記事】台風後、青谷の里山を歩く⑤―キクイモとススキ

関連記事