自然と歴史の中を歩く!
台風後、青谷の里山を歩く②―カナムグラとツリフネソウ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2022年10月07日 04:11
「青谷不動の滝」の手前、上流の小堀谷から流れて来た水が滝のとなって落ち、阿多古川へと注ぐ沢の水辺にカナムグラが茂っています。カナムグラはビールの苦味に使われるホップの仲間。秋はカナムグラの花の季節です。
水辺が似合う花は、やはりツリフネソウ。ツリフネソウの花のピンク色は、まるで園芸品種みたい。何度見ても不思議な形の花です。
【関連記事】台風後、青谷の里山を歩く①―不動の滝
【関連記事】台風後、青谷の里山を歩く③―シロバナサクラタデ
【関連記事】台風後、青谷の里山を歩く④―石灰岩の沢
【関連記事】台風後、青谷の里山を歩く⑤―キクイモとススキ
【関連記事】台風後、青谷の里山を歩く⑥―クルマアザミと赤いツチイナゴ
【関連記事】キンモクセイの香り漂うご近所散歩③―カナムグラ
【関連記事】秋の北遠の里山を歩く③―カナムグラの雄株と雌株
【関連記事】浜北の里山を♪ぶらり⑦―カナムグラ
【関連記事】エンシュウハグマが咲く秋葉山へ②―ツリフネソウとウスイロツリフネ
【関連記事】中秋の天竜スーパー林道⑧―ツリフネソウとキツリフネ
【関連記事】秋葉山の台風24号被害調査登山②―ツリフネソウとウスイロツリフネ
【関連記事】秋を迎えた阿蔵道の自然②―ツリフネソウ
【関連記事】中秋の天竜スーパー林道ドライブ⑨―ツリフネソウと白花ツリフネソウ
【関連記事】秋を探しに秋葉山ハイキング③―ウスイロツリフネ
【関連記事】「秋葉山に登るぞォォ!」下見ハイキング⑪―ウスイロツリフネとアキハギク
【関連記事】春野中1年生と秋葉山に登る②―ツリフネソウとウスイロツリフネ
【関連記事】秋の北遠の里山を歩く②―ツリフネソウ
【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)歩き④―ツリフネソウ
【関連記事】「出かけよう!北遠へ」2020秋⑧―山住神社のツリフネソウ
【関連記事】秋だ!青谷だ!俳句ing②―ツリフネソウとカナムグラ
【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑩―タケニグサとツリフネソウ
【関連記事】秋の天竜スーパー林道をドライブ⑧―ツリフネソウ
【関連記事】自然が嬉しい秋の青谷を歩く③―ツリフネソウとツリガネニンジン
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑤―ツリフネソウとアズマヤマアザミ
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉚―ツリフネソウとキツリフネ
【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑫―キツリフネとツリフネソウ
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet