台風被災の秋葉山に登る⑨―洗われて現れた岩

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年10月05日 05:27

 秋葉山の山頂に近づくと、表参道は岩盤が露出した箇所を通ります。台風15号の豪雨により表れた堆積岩は、何層にも剥離した面を横側から見せ、秋葉山が斜めに隆起して出来上がった山であることを分かりやすく知ることができます。

 しかし、そんな岩の山に育つ巨大な秋葉杉は、真っ直ぐ下に根を伸ばすことはできず、岩を抱えるように地表近くに伸びた根は、歩く者にとってはかなり厄介。

 さらに言うならば、表土や岩盤の表面は風化して削られても、広がるように伸びた根はそのまま。つまり、木の根が浮き上がった「木の根道」となっているのです。

 そんな山の成り立ちに興味がある人は、豪雨によって洗われて現れた岩が見られるこの時期に秋葉山に登ることをお勧めします。古くから杉やヒノキの植林も行われた秋葉山は、人々によって拓かれた信仰の山。

 数多くあった山道のうち、現在、私たちが登っている表参道が一番安全な道として整備され、今もなお多くのハイカーたちで賑わっているのです。

 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る①―嘯月橋(しょうげつばし)
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る②―光路沢(こうろざわ)トンネル西
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る③―泥だらけの彼岸花
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る④―九里橋と栃川
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑤―深く抉れた表参道
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑥―露出した赤石チャート
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑦―赤土の層
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑧―新たな倒木発生
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑩―ツマグロヒョウモン
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑪―赤と白の彼岸花
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑫―ニホントカゲとニホンカナヘビ
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑬―枝文字とツガサルノコシカケ
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑭―かすかに見えた富士山
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑮―エンシュウハグマと蕾とヤマジノホトトギス
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑯―撮り直した「平忠盛怪僧を捕う」の彫刻
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑰―ツリフネソウとキツリフネ
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑱―覆いが外された随身門
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑲―久々の黄金♥ハート
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑳―152回目の参拝
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る㉑―「冷やしかき揚げそば」を食べて下山開始
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る㉒―アキハギクとコフウロ
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る㉓―ツルニンジンとワタムキアザミ
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る㉔―2度の尻もち
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る㉕―ムラサキシジミ

 【関連記事】70回目の秋葉山⑨―天狗杉と木の根道
 【関連記事】梅雨入り前の秋葉山⑨―秋葉寺を抜けて木の根道へ

関連記事