秋を感じに、葦毛湿原を歩く⑩―ニホントカゲの成体と幼体

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年09月09日 04:40

 さて、ここからはあまり葦毛湿原とは関係のない話。でも、ニホントカゲが♪チョロチョロと這い出して来ては消えたのは湿原の木道の上。全身が茶色の個体がニホントカゲの成体。春から秋までが活動時期ですから、まだ冬眠準備には早い時季です。

 背中に5本の筋模様があり、尾が鮮やかな青色をしている個体はニホントカゲの幼体。この日に出会った幼体の尻尾の先が千切れていたのは、自らの身を守るために「自切」をしたため。

 切られた尻尾はしばらくの間は動き、敵の目を引き付け、その間に逃げるという作戦「トカゲの尻尾切り」。そして、失われた尾はやがて再生し、元の姿に戻るということ。尻尾が切れたトカゲの仲間を見ることが多いのは、そのためです。

 【関連記事】秋を感じに、葦毛湿原を歩く①―ムカゴニンジンとキアゲハの幼虫
 【関連記事】秋を感じに、葦毛湿原を歩く②―サネカズラとコバノカモメヅル
 【関連記事】秋を感じに、葦毛湿原を歩く③―サワギキョウとミズギボウシ
 【関連記事】秋を感じに、葦毛湿原を歩く④―シラタマホシクサ
 【関連記事】秋を感じに、葦毛湿原を歩く⑤―サギソウ
 【関連記事】秋を感じに、葦毛湿原を歩く⑥―ミミカキグサとホザキノミミカキグサ
 【関連記事】秋を感じに、葦毛湿原を歩く⑦―トウカイコモウセンゴケ
 【関連記事】秋を感じに、葦毛湿原を歩く⑧―キセルアザミとガンクビソウ
 【関連記事】秋を感じに、葦毛湿原を歩く⑨―サワシロギクとヒメシロネ
 【関連記事】秋を感じに、葦毛湿原を歩く⑪―センニンソウとコアオハナムグリ
 【関連記事】秋を感じに、葦毛湿原を歩く⑫―ハンミョウとモンキアゲハ

 【関連記事】涼を呼ぶ「阿寺の七滝」②―ルリタテハとニホントカゲ
 【関連記事】県立森林公園で咲く花⑩―二ホンカナヘビとニホントカゲ
 【関連記事】拝啓、青空広がる秋葉山より③―ニホントカゲ
 【関連記事】梅雨入り前の阿蔵ウォーク⑤―ヒメジャノメとニホントカゲ
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然⑦―ニホントカゲと二ホンカナヘビ
 【関連記事】『夏は来ぬ』阿蔵の花と昆虫⑩―輝くハンミョウとニホントカゲ
 【関連記事】汗かき歩いた150回目の秋葉山⑤―ニホントカゲ
 【関連記事】真夏の「敷地里山公園」でミニライブ⑥―ニホントカゲとクロアゲハ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑦―秋海棠とニホントカゲ

関連記事