雨のち晴れの北遠をグルリ㉓―トノサマバッタとセマダラコガネ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年08月30日 03:32

 夏から秋にかけてはバッタの季節。中でも一番威張っているのはトノサマバッタです。別に、トノサマバッタが珍しいわけでもなんでもありませんが、「雨のち晴れの北遠をグルリ」で気持ちはすっかり子供に戻り、トノサマバッタの前に跪いて♪カシャ。

 季節は問わず日焼けた顔にシミが出来た71歳の私。セマダラトカゲは他人とは思えません。セマダラコガネの特徴は、背中の斑模様と長い触覚。しかも、触覚の先端が開きます。

 1年中「夏休み」みたいな私でも、夏の季節は特別ですね。

 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ①―月遅れの七夕
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ②―ヒロハコンロンカ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ③―「あいづき昆虫館」のクワコ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ④―朝露
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑤―布滝隧道とイワタバコ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑥―ツメレンゲとクロツバメシジミ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑦―ヒメアカネとミヤマアカネ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑧―マルバハギとキハギ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑨―コミカンソウとヒメミカンソウ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑩―オトギリソウとサワオトギリ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑪―ナツズイセンとタカサゴユリ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑫―タマアジサイとノリウツギ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑬―ナナカマドとツマグロヒョウモン
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑭―リョウブとジャノメチョウ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑮―アカソとゲンノショウコ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑯―オニルリソウ、オニドコロとサルスベリ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑰―キヌタソウとキツリフネ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑱―バイケイソウとウバユリ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑲―ヤマジオウとケミヤマナミキ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑳―ミヤマママコナ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ㉑―ボタンヅルとマツカゼソウ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ㉒―イケマで吸蜜するアサギマダラ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ㉔―アブラゼミとベニシジミ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ㉕―ミゾホオズキとミヤマハコベ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ㉖―メタカラコウとサワギク
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ㉗―フジカンゾウとヌスビトハギ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ㉘―ヒヨドリバナとヤマホタルブクロ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ㉙―カマキリとウンモンスズメ

 【関連記事】富幕(とんまく)山の夏山歩き⑥―トノサマバッタの幼虫とダイミョウセセリ

 【関連記事】「出かけよう!北遠へ」⑧―マメコガネとセマダラコガネ
 【関連記事】朝霧高原から霧ヶ峰へ日帰り旅⑪―シオヤトンボとセマダラコガネ

関連記事