自然と歴史の中を歩く!
「梅雨明け」の北遠をグルリ⑬―ガマズミとコゴメウツギ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2022年07月11日 02:17
麓の地域では、そろそろ花の季節は終了。でも、標高1,000メートルほどを走る天竜スーパー林道の脇では、まだガマズミ(右の写真)やコゴメウツギ(左下の写真)が花の盛り。周囲に目をやれば、白白白の涼しげな風景です。
ガマズミもコゴメウツギも1つ1つの花は小さいのですが、まとまって咲き白い花束のよう。「真夏日」「猛暑日」が続く今年(2022)の夏、涼しげな花束は嬉しいプレゼントです。
コゴメウツギはちょっと、寂しいかな・・・?
【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ①―「夢のかけ橋」とヒロハコンロンカ
【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ②―マタタビとネムノキ
【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ③―ギンバイソウとノリウツギ
【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ④―ヤマホタルブクロとトリアシショウマ
【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑤―ホソバウンラン
【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑥―キバナヤマオダマキ
【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑦―「布滝」とキタテハ
【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑧―オオルリソウとキタキチョウ
【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑨―クロツバメシジミとツメレンゲ
【関連記事】
「梅雨明け」の北遠をグルリ⑩―サワギクとクモキリソウ
【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑪―アサギマダラとミヤマカラスアゲハ
【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑫―ウラギンヒョウモンとマルハナバチ
【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑭―ニガイチゴとエビガライチゴ
【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑮―竜頭山のツマグロヒョウモン
【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑯―ミゾホオズキとコナスビ
【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑰―ヤマトウバナとクワガタソウ
【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑱―ゲンノショウコとコアジサイ
【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑲―ササユリとイワガラミ
【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ⑳―久しぶりのスズメガ
【関連記事】「梅雨明け」の北遠をグルリ㉑―蛾、蛾、蛾、蛾、蛾、蛾と蛾
【関連記事】磐田の池沼の周囲を歩く⑪―ガマズミの花とツチイナゴ
【関連記事】敷地から万瀬まで山道を歩く⑤―ガマズミ
【関連記事】歩け!歩け!富幕山の自然⑫―ハンショウヅルとガマズミ
【関連記事】新緑の大渓林道を歩く④―ウツギの仲間
【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)林道を歩く①―卯の花
【関連記事】108回目の秋葉山ハイキング③―卯の花
【関連記事】『夏は来ぬ』阿蔵の花と昆虫①―卯の花とハルユキノシタ
【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ㉒―コゴメウツギとトリアシショウマ
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet