阿蔵から大渓をグルリと歩く⑦―イノシシのぬた場とオタマジャクシ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年06月25日 04:44

 阿蔵(あくら)から大渓(おおたに)に向かい、山の尾根に出た辺りの道の脇に、水の濁った水溜まりがありました。以前、ここでイノシシと出くわしたこともありましたので、この水溜まりはイノシシのぬた場に違いありません。

 阿蔵川沿いの水溜まりの中で泳いでいたのはオタマジャクシです。じゃあ、「どんな種類のカエルなのか?」と問われても、お答えすることはできません。ただ、ナマズの孫ではないことは自信を持って言えます。

 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く①―ヒルガオ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く②―ラミーカミキリとドクダミ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く③―ヒメジョオンとヒメウラナミジャノメ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く④―コジャノメとヤブレガサ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑤―バイカアマチャ、ユキノシタとノリウツギ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑥―サワガニとアメンボ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑧―シタキソウの花とタンザワウマノスズクサ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑨―ムラサキシジミとムラサキシキブ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑩―キイロサナエ、キタキチョウとコナスビ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑪―オニルリソウとアキノタムラソウ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑫―コクラン
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑬―道を塞ぐ倒木
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑭―「国調図根」
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑮―光明電鉄「二俣町」駅跡
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑯―光明電鉄「阿蔵隧道」跡
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑰―「遠州水道」のマンホール蓋

 【関連記事】新緑の阿蔵林道を歩く⑬―イノシシのぬた場とキツネアザミ

 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング⑪―ヒキガエルの卵塊
 【関連記事】初夏の陽射しの秋葉山⑥―オタマジャクシと子安地蔵
 【関連記事】黄緑色に染まる秋葉山⑥―オタマジャクシは蛙の子
 【関連記事】108回目の秋葉山ハイキング④―オタマジャクシ
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑦―オタマジャクシを見て、尾根に出る
 【関連記事】花吹雪の秋葉山に登る⑩―ヒキガエルの産卵
 【関連記事】コロナ退散祈願の秋葉山⑥―小さなオアシス
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑪―オタマジャクシ

関連記事