阿多古川沿いに残る道標⑯―吉沢の道標

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年08月31日 04:37

 県道9号天竜東栄線で大地野隧道を抜け、佐久間町に入って最初の集落は、県指定天然記念物「浦川のホソバシャクナゲ群落」や旧佐久間町指定天然記念物「吉沢の田高杉」で知られる吉沢。阿多古川沿いではなく、奥山川沿いの集落です。

 「吉沢の田高杉」を目印とした分岐点にも、道標(みちしるべ)が建てられています。文字を読んでみると「右 熊村、横山、阿多古、二俣」「左 山戸金、深造、白倉、秋葉山」。「山戸金」「深造」とは、一体どこなんでしょう?

 「角川日本地名大辞典22静岡県」で調べてみると、小字一覧の「浦川」の中に「山戸金」と「新造」の小字名が見られます。「山戸金」は「やまとがね」、「深造」は「新造(しんぞう)」。

 北遠のかなり隅々まで出かけたことがある私でも、まだ行ったことのない山間の集落への道案内でした。

 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標①―「右半僧坊 左秋葉山 道」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標②―「右 信濃善光寺 左 鳳来寺豊川 半僧坊」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標③―「御成婚記念」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標④―「くんま水車の里」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑤―市場橋の袂
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑥―「右 左 吉澤浦川本郷道 大地野」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑦―「右 あきは道 左 ぜん久○うじ道」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑧―「立太子記念」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑨―「右 二俣阿多古道」「左 仝東線」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑩―「市塲靑年修養會」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑪―熊平
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑫―「右 鳳来寺豊川伊勢 左 半僧坊金指濱松 道」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑬―「右ハあきは道 左ハ大日道」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑭―「右 鹿嶋岩水寺濱松 左 二俣中泉見付 方」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑮―両島橋の袂
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑰―石地蔵
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑱―「左 字丸山 不動院」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑲―「右澁川熊 左二俣熊 往還」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑳―「新名勝 青谷不」

 【関連記事】佐久間町浦川・吉沢のホソバシャクナゲも開花
 【関連記事】GW8日目は再び北遠へ①―浦川のホソバシャクナゲ、開花確認
 【関連記事】浦川のホソバシャクナゲ、今が見頃です。
 【関連記事】ホソバシャクナゲを見てきました!(from 佐久間カン子)
 【関連記事】2019年、初夏の自然を訪ねて②―ホソバシャクナゲ
 【関連記事】2011年5月22日、静岡県指定天然記念物「浦川のホソバシャクナゲ群落」
 【関連記事】ホソバシャクナゲの花を訪ねて北遠へ②―「浦川のホソバシャクナゲ群落」

 【関連記事】盆栽のように見事な株立ち「吉沢の田高杉」
 【関連記事】2019年、初夏の自然を訪ねて④―「吉沢の田高杉」

関連記事