岡崎市にある大樹寺を訪ねる⑤―マンホールの蓋

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年06月20日 05:30

 大樹寺本堂の奥を入るのには拝観料(400円)が必要。もちろん、グルリと巡り、位牌堂にも入ることができましたが、撮影は禁止です。

 再び山門の前に立つと、足元にカラフルなマンホールの蓋があるのに気づきました。先ずは、♪カシャと撮影し、帰宅後に調べてみると、満開の桜と岡崎城の前に立っているのは、人気ゲーム『戦国無双5』のキャラクター徳川家康とのこと。

 年寄りの私が知らないのも無理はありません。

 地味なマンホールの蓋のデザインは、岡崎城と「五万石」と書かれた帆を立てた船。『岡崎五万石』の歌詞には・・・

♪五万石でも岡崎様は
 アー ヨイコノシャンセ
 お城下まで船が着く
 ションガイナ

♪アー ヤレコノ船が着く
 お城下まで船が着く
 ションガイナ

♪ア ヨーイ ヨーイ
 ヨイコノシャンセ
 まだまだ囃そ(ハヤソ)


 ・・・とあり、これは、岡崎の乙川、矢作川に浮かんでいる帆掛け船です。

 【関連記事】岡崎市にある大樹寺を訪ねる①―徳川将軍家菩提寺
 【関連記事】岡崎市にある大樹寺を訪ねる②―山門(三門)
 【関連記事】岡崎市にある大樹寺を訪ねる③―ビスタライン
 【関連記事】岡崎市にある大樹寺を訪ねる④―掛塚宮大工・平野孝

 【関連記事】佐久間のマンホールの蓋は「佐久間ダム」
 【関連記事】春野のマンホールの蓋は「吊り橋」
 【関連記事】旧天竜市のマンホールの蓋は「キセキレイ」「杉」「ヤマユリ」
 【関連記事】旧天竜市、消火栓蓋の孫悟空
 【関連記事】長浜・敦賀を訪ねる⑦―「曳山まつり」とマンホール蓋
 【関連記事】光明電気鉄道の面影①―社章が入ったマンホールの蓋
 【関連記事】草津温泉をブラリ④―湯もみショーと「ゆもみちゃん」
 【関連記事】晴れ時々長野⑰―足元で咲くリンゴの花
 【関連記事】第2回「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク⑤―引き込み線跡とマンホール蓋
 【関連記事】「福田の夜店市」のにぎわい⑩―マンホールの蓋は「ハマボウと福田海岸」
 【関連記事】東海道・新居宿を歩く⑯―路上に残る水路跡とマンホール蓋
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く②―「女城主の里」
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く④―水が流れる地下道とマンホールの蓋
 【関連記事】東海道・二川宿を歩く⑲―マンホールの蓋
 【関連記事】都田川桜堤とマンホールの蓋の桜
 【関連記事】マンホール蓋を探して「下を向いて歩こう!」①―掛塚灯台とタツノオトシゴ
 【関連記事】マンホール蓋を探して「下を向いて歩こう!」②―熊野の長藤
 【関連記事】マンホール蓋を探して「下を向いて歩こう!」③―ベッコウトンボ
 
【関連記事】マンホール蓋を探して「下を向いて歩こう!」④―「しっぺい」と「ジュビロくん」
 【関連記事】マンホール蓋を探して「下を向いて歩こう!」⑤―旧豊岡村
 【関連記事】季節が進む小國神社境内地⑨―マンホールの蓋

関連記事