自然と歴史の中を歩く!
一雲済川沿いの道を歩く⑦―蜘蛛の巣
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2022年05月02日 04:13
光る虹 雨粒宿った 蜘蛛の渦
クモの巣に宿った雨粒が、雨上がりの陽射しを受けて虹色に輝いていました。見る角度によってはまったく気づくことがなかったと思いますので、気づいたのはたまたま。運が好かったのです。
中心に近いところに、やや幅の広い円形が見られます。円形の隠れ帯はウズグモの巣に多いのですが、ちょっと違うような感じ。まあ、クモの種類がなんであっても、光り輝くクモの巣を見ることができたのは、雨上がりに歩いたおかげ。
【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く①―藤の落花
【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く②―翁草
【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く③―アヤメ
【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く④―ムラサキケマン
【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く⑤―ムラサキサギゴケ
【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く⑥―沢蟹
【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く⑧―朴の木
【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く⑨―板状節理と滝
【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く⑩―ヒヨドリ
【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く⑪―アリドオシ
【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く⑫―睡蓮
【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く⑬―ツツジとサツキ
【関連記事】一雲済川沿いの道を歩く⑭―シャクナゲとヤブウツギ
【関連記事】梅雨明けしたか?小國神社境内地の夏①―露が光るクモの巣
【関連記事】秋葉山に登りまっし⑨―光るクモの巣
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
渥美半島・田原の町歩き⑨―「田原まつり会館」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑭―八幡神社
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
Share to Facebook
To tweet