2022年、ご近所の春の自然⑫―ももクロとヤセウツボ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年04月20日 04:11

 別に珍しくも何でもないんです。ただ、2歳の孫がピンク色のことを「ももいろ」と言うのを聞き、今さらながらですが「なるほど、日本語ではピンクじゃなくて『ももいろ』だよね」と思ったので、アカツメクサを見ると、つい「ももクロ」と教えてしまいます。

 これは私だけではないかも。なぜ、あの人たちはピンククローバーじゃなくて「ももいろクローバーZ」を名乗るようになったのでしょう?

 さらに一言添えるなら、日本語の植物名は「ムラサキツメクサ」とされることも。この花の色って、ムラサキかなあ?

 そして、これも毎年見る天竜川堤防の植物、ヤセウツボです。クローバーなどのマメ科シャジクソウ属に寄生する地中海原産の外来種。もしかしたら、週末ヒロイン「ももクロ」ファンなのかも知れません。

 【関連記事】2022年、ご近所の春の自然①―アゲハチョウ
 【関連記事】2022年、ご近所の春の自然②―ウラシマソウ
 【関連記事】2022年、ご近所の春の自然③―ノミノツヅリとノミノフスマ
 【関連記事】2022年、ご近所の春の自然④―ムシクサとタチイヌノフグリ
 【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑤―ツメクサとアメリカフウロ
 【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑥―ナミテントウ
 【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑦―藤の花とアカメガシワ
 【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑧―アリウム・トリケトラムとペチコートスイセン
 【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑨―アマドコロ
 【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑩―ミヤコグサ
 【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑪―ツバメシジミ
 【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑬―ナガミノヒナゲシ
 【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑭―ナナホシテントウ
 【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑮―ノヂシャ

 【関連記事】天竜川堤防にはびこるヤセウツボ
 【関連記事】3密を避け、天竜川河原の花と蝶⑥―ヤセウツボ
 【関連記事】天竜川河川敷に咲く初夏の花⑥―ヤセウツボとムラサキツメクサ

関連記事