自然と歴史の中を歩く!
「どうたく公園」の秋の自然③―ノハラアザミにイチモンジセセリ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2021年10月05日 05:09
アザミの花は初夏の頃からずっと見られますが、「どうたく公園」で咲いていたノハラアザミは秋の花。里山の風景に似合いのアザミです。
ノハラアザミの総苞片は棘のように鋭く尖っていますが、花の重みで茎が曲がって横向きに。「これなら大丈夫」とやって来ていたのはイチモンジセセリ。秋になると見かける機会がグンと増える蝶です。
【関連記事】「どうたく公園」の秋の自然①―シラタマホシクサ
【関連記事】「どうたく公園」の秋の自然②―イボクサとワレモコウ
【関連記事】「どうたく公園」の秋の自然④―オミナエシとフジバカマ
【関連記事】秋の青谷の小さな自然④―ノハラアザミとオオカッコウアザミ
【関連記事】中秋の天竜スーパー林道ドライブ⑮―フジアザミとノハラアザミ
【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑤―アズマヤマアザミとノハラアザミ
【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑭―ノハラアザミとナミアゲハ
【関連記事】初秋の枯山を歩く⑤―チャバネセセリとイチモンジセセリ
【関連記事】台風一過の桶ヶ谷沼④―コウヤボウキで吸蜜するイチモンジセセリ
【関連記事】ツワブキの花で吸蜜するイチモンジセセリ
【関連記事】秋近づく小國神社境内地⑧―ヒルガオとイチモンジセセリ
【関連記事】初秋の青谷を歩く④―キマダラセセリとイチモンジセセリ
【関連記事】夏の桶ヶ谷沼の花と昆虫①―イチモンジセセリとチャバネセセリ
【関連記事】秋が近づいた敷地里山公園④―ミソハギとイチモンジセセリ
【関連記事】130回目は残暑の秋葉山③―イチモンジセセリとアサマイチモンジ
【関連記事】秋の足音を感じて阿蔵を歩く③―キマダラセセリとイチモンジセセリ
【関連記事】天竜川左岸の黄色い自然②―イチモンジセセリ
【関連記事】9月の駒場海岸の自然③―キヌゲハキリバチとイチモンジセセリ
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷②―コバンソウとヒメコバンソウ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」⑤―ヘラオモダカとヤマアジサイ
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑦―ガクウツギとユキノシタ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
Share to Facebook
To tweet