「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑪―山道を歩き山頂へ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年10月04日 04:05

 茶園の間を歩いて登って来た粟ヶ岳ハイキングコースですが、山頂が近づく辺りから先は山道へ。つまり、樹木が生い茂った細い道ですから、あまり見晴らしはよくありません。

無間山観音寺跡

磐座跡


 無間山観音寺跡を過ぎ、磐座跡と地獄穴の脇を登ると、阿波々神社の前に出ます。

無間の井戸

粟ヶ岳山頂


 そして、せっかくですから山頂まで。「無間の井戸」の裏側に少しだけ登ったところが標高532メートルの粟ヶ岳山頂です。しかし、山頂と言っても、標識が並んでいるだけで、ここから周りを見ても、ただの森。

 ここで達成感を味わうのは、ちょっと無理。絶景を望むには「かっぽしテラス」へ行かなくっちゃ・・・

 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る①―深川寺
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る②―ネコハギと彼岸花
 
【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る③―お茶の花
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る④―ゲンノショウコ
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑤―明治期の疫病コレラ流行
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑥―白花のツユクサ
 
【関連記事「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑦―茶畑の道
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑧―富士山が見えた!
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑨―ヒヨドリバナとアキノノゲシ
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑩―タケニグサとツリフネソウ
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑫―かっぽしテラス
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑬―そして、ここでも富士山!
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑭―オトコエシとオミナエシ
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑮―「茶」の字
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑯―かっぽし
 【関連記事「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑰―「阿波々の麗水」
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑱―赤と白のクズの花
 【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑲―ビューポイントから見た「茶」の字

 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑤―無間山観音寺跡
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑥―地獄穴と無間
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑦―遠州七不思議「無間の鐘」
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑦―無間山観音寺跡の如意輪観音
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑨―磐座跡と地獄穴

関連記事