自然と歴史の中を歩く!
「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る①―深川寺
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2021年09月24日 04:08
9月23日は、「秋の彼岸」の中日です。どこかにちょっと出かけたいと思っていたら、お向かいさんに誘われてましたので、お向かいさんの車に乗せてもらい2人して掛川の粟ヶ岳へ。お向さんが生まれ育ったのは、粟ヶ岳の麓の東山。粟ヶ岳に登る前には、先ずは墓参りです。
お墓があるのは東山の深川寺(しんせんじ)。お向さんは、寺の裏側に回って墓参。私は、今は無住のお寺の正面に立ち、寄棟の大屋根を見上げ、軒の組物や彫刻を堪能しました。
【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る②―ネコハギと彼岸花
【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る③―お茶の花
【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る④―ゲンノショウコ
【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑤―明治期の疫病コレラ流行
【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑥―白花のツユクサ
【関連記事
】
「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑦―茶畑の道
【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑧―富士山が見えた!
【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑨―ヒヨドリバナとアキノノゲシ
【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑩―タケニグサとツリフネソウ
【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑪―山道を歩き山頂へ
【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑫―かっぽしテラス
【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑬―そして、ここでも富士山!
【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑭―オトコエシとオミナエシ
【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑮―「茶」の字
【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑯―かっぽし
【関連記事
】
「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑰―「阿波々の麗水」
【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑱―赤と白のクズの花
【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑲―ビューポイントから見た「茶」の字
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
渥美半島・田原の町歩き⑨―「田原まつり会館」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑭―八幡神社
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
Share to Facebook
To tweet