自然と歴史の中を歩く!
9月の五島海岸の自然⑦―タンキリマメとシロバナサクラタデ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2021年09月15日 05:52
蔓を伸ばし、かなりの高さに成長していたのは、やはりマメ科のタンキリマメ。黄色い花はトキリマメに似ていますが、葉の形や細毛の特徴からタンキリマメと判断しました。
雄蕊を長く突き出している白い花はシロバナサクラタデ。シロバナサクラタデは雌雄異株ですから、この花は雄株の花。五島海岸の防潮堤の内側にある池の周りに揺れながら咲き、赤いイヌタデと違い、涼やかな秋の風を感じさせてくれました。
【関連記事】9月の五島海岸の自然①―5つの「島」地名
【関連記事】9月の五島海岸の自然②―ハマゴウ
【関連記事】9月の五島海岸の自然③―ナルトサワギクと西洋タンポポ
【関連記事】9月の五島海岸の自然④―ハマニガナとハマボウフウ
【関連記事】9月の五島海岸の自然⑤―ニセアカシアとカワラケツメイ
【関連記事】9月の五島海岸の自然⑥―メドハギとヤハズソウ
【関連記事】9月の五島海岸の自然⑧―オオアレチノギクとアレチヌスビトハギ
【関連記事】9月の五島海岸の自然⑨―マユタテアカネとキイトトンボ
【関連記事】9月の五島海岸の自然⑩―ウチワサボテン
【関連記事】9月の五島海岸の自然⑪―カワラナデシコ
【関連記事】秋の葦毛湿原を歩く③―コショウノキとタンキリマメの実
【関連記事】2021年、竜洋海岸の夏⑦―タンキリマメ
【関連記事】水田の自然⑧―シロバナサクラタデ
【関連記事】キンモクセイの香り漂うご近所散歩②―イヌタデとシロバナサクラタデ
【関連記事】河津桜の返り咲きとシロバナサクラタデ
【関連記事】炎天下の青谷を歩く⑨―ツリガネニンジンとシロバナサクラタデ
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
渥美半島・田原の町歩き⑨―「田原まつり会館」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑭―八幡神社
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
Share to Facebook
To tweet