9月の駒場海岸の自然③―キヌゲハキリバチとイチモンジセセリ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年09月08日 03:18

 ハマゴウの青紫色の花にやって来ていたのはキヌゲハキリバチ(コウベキヌゲハキリバチ)。キヌゲハキリバチはハマゴウの花が好きと見え、何度も何度もやって来ては蜜を吸っているようでした。

 キヌゲハキリバチは日本の固有種。でも、お隣りの愛知県では数を減らし、「準絶滅危惧種」に指定されています。その原因は、海岸や河川敷の改修により、キヌゲハキリバチの大好きなハマゴウなどの生育地が失われ始めているから。

 ハマゴウの花にイチモンジセセリもやって来ていましたが、イチモンジセセリはハマゴウに執着しているわけではなさそうです。

 【関連記事】9月の駒場海岸の自然①―「駒場灯台橋」とコマツナギ
 【関連記事】9月の駒場海岸の自然②―ハマゴウ
 【関連記事】9月の駒場海岸の自然④―ヨモギクキワタフシとオオアレチノギク
 【関連記事】9月の駒場海岸の自然⑤―ヒメイワダレソウとイワダレソウ
 【関連記事】9月の駒場海岸の自然⑥―流木の山

 【関連記事】真夏の竜洋海岸で咲く花①―ハマゴウ
 【関連記事】竜洋海岸で咲き始めたハマゴウの花
 【関連記事】波立つ竜洋海岸の自然③―ハマゴウとハマナデシコ
 【関連記事】焼津・虚空蔵山と浜当目海岸の自然③―ハマゴウとモンシロチョウ
 【関連記事】水玉を宿した小さな自然⑦―ハマゴウ
 【関連記事】土色に濁る天竜川河口の自然②―ハマゴウとハマボウ
 【関連記事】御前崎の万葉歌碑を訪ねる②―ハマカンゾウ・ハマアザミとハマゴウの花
 【関連記事】2021年、竜洋海岸の夏②―ハマゴウ

 【関連記事】初秋の枯山を歩く⑤―チャバネセセリとイチモンジセセリ
 【関連記事】台風一過の桶ヶ谷沼④―コウヤボウキで吸蜜するイチモンジセセリ
 【関連記事】ツワブキの花で吸蜜するイチモンジセセリ
 【関連記事】秋近づく小國神社境内地⑧―ヒルガオとイチモンジセセリ
 【関連記事】初秋の青谷を歩く④―キマダラセセリとイチモンジセセリ
 【関連記事】夏の桶ヶ谷沼の花と昆虫①―イチモンジセセリとチャバネセセリ
 【関連記事】秋が近づいた敷地里山公園④―ミソハギとイチモンジセセリ
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山③―イチモンジセセリとアサマイチモンジ
 【関連記事】秋の足音を感じて阿蔵を歩く③―キマダラセセリとイチモンジセセリ
 【関連記事】天竜川左岸の黄色い自然②―イチモンジセセリ

関連記事