阿蔵川沿いの春の自然⑤―ジロボウエンゴサクとタチツボスミレ
阿蔵(あくら)川沿いの道で春の訪れを告げる花―それは、花桃や桜だなどの樹木だけではなく、足元に咲く小さな野草たちも同じです。
私はジロボウエンゴサクの淡い色の花が好き。赤っぽい花や青っぽい花など、色の濃さにも微妙な違いがあり、鯉のぼりのような不思議な形の花が風にそよいでいます。
エンゴサクの「治郎坊」があるのなら、「太郎坊」があってもおかしくはありませんが、「太郎坊」はスミレのこととされています。つまり、長男がスミレで、次男がジロボウエンゴサク。
阿蔵川沿いの道では本種スミレは見られませんでしたが、春一番に咲き始めるタチツボスミレが咲いていました。
関連記事