阿蔵川沿いの春の自然⑤―ジロボウエンゴサクとタチツボスミレ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年03月19日 05:44

 阿蔵(あくら)川沿いの道で春の訪れを告げる花―それは、花桃や桜だなどの樹木だけではなく、足元に咲く小さな野草たちも同じです。

 私はジロボウエンゴサクの淡い色の花が好き。赤っぽい花や青っぽい花など、色の濃さにも微妙な違いがあり、鯉のぼりのような不思議な形の花が風にそよいでいます。

 エンゴサクの「治郎坊」があるのなら、「太郎坊」があってもおかしくはありませんが、「太郎坊」はスミレのこととされています。つまり、長男がスミレで、次男がジロボウエンゴサク。

 阿蔵川沿いの道では本種スミレは見られませんでしたが、春一番に咲き始めるタチツボスミレが咲いていました。

 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然①―雪山
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然②―花桃
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然③―彼岸桜
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然④―おかめ桜とコブシ
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑥―オオイヌノフグリとコゴメイヌノフグリ
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑦―カテンソウとカキドオシ
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑧―ミツマタ
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑨―植林
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑩―キブシとミツバアケビ
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑪―ヒキガエルの卵
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑫―遠望
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑬―アカタテハ
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑭―絡みつく木

 【関連記事】花言葉は「妖精たちの秘密の舞踏会」のジロボウエンゴサク
 【関連記事】北遠の春の花探し②―ジロボウエンゴサクとヤマエンゴサク
 【関連記事】早春の青谷を歩く⑤―ムラサキケマンとジロボウエンゴサク
 【関連記事】2019年、真冬の青谷を歩く②―ヒメウズとジロボウエンゴサク
 【関連記事】春風に吹かれて秋葉山ハイキング③―ジロボウエンゴサクとムラサキケマン
 【関連記事】小國神社境内地の春の自然②―鯉のぼりとジロボウエンゴサク
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然①―雨を宿したジロボウエンゴサク
 【関連記事】ぽかぽか陽気の10キロ歩き⑨―ピンクと白のジロボウエンゴサク

関連記事