年の瀬の粟ヶ岳に登る⑨―磐座跡と地獄穴

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年12月28日 04:40

 粟ヶ岳ハイキングコースは茶園が広がる砂泥の斜面を歩いて登るのですが、山頂近くまで行くと、突然、割れ目が入った巨岩がそそり立っています。ここが磐座(いわくら)の跡であり、その割れ目は地獄穴と呼ばれています。

 現在、山頂に祀られているのは神道の阿波々神社ですが、かつては無間山観音寺が併存する神仏習合の信仰の場。日本古来の山岳信仰と真言や天台などの密教や修験道などにおいては、山や石や岩などを依り代として信仰することがよくあります。

 標高532メートルと比較的低い山であるにも関わらず「岳=嶽」と名付けられているのも、山岳信仰と結びつきます。地質について調べてみると、粟ヶ岳付近は「Mk 砂岩、泥岩及びシルト岩(礫岩及び凝灰質泥岩を伴う)」。

 かつては、粟が栽培されていたという粟ヶ岳ですが、海底に砂泥が堆積して出来た岩石が、フィリピン海プレートの移動により隆起した適度な斜面は、酸性土壌を好む茶の栽培にとって理想的な環境だったようです。

 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る①―ジャンボ干支
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る②―「茶」の字
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る③―「かっぽしテラス」
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る④―富士山
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑤―光る海
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑥―ハイキングコース
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑦―無間山観音寺跡の如意輪観音
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑧―御神木「阿波々の大杉」
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑩―芭蕉の句碑と電波塔群
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑪―馬頭観音
 
【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑫―阿波々の麗水
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑬―季節外れの花

 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ①―茶草場農法
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ②―茶の字と鯉のぼり
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ③―摩利支真天のお堂
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ④―秋葉山常夜燈と町石
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑤―無間山観音寺跡
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑥―地獄穴と無間
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑦―遠州七不思議「無間の鐘」
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑧―阿波々神社でお花見
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑨―よく似た白い花
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑩―ハルリンドウとホタルカズラ
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑪―桐とニセアカシアの花
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング①―コシオガマ
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング②―ヒキオコシ
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング③―「秋」が付く植物
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング④―「藪」が付く植物
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング⑤―3本松葉のテーダマツ
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング⑥―山頂からの風景
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング⑦―ツリガネニンジンと栄西禅師の像

関連記事