年の瀬の粟ヶ岳に登る③―「かっぽしテラス」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年12月22日 04:51

 3年前に登った粟ヶ岳。その時にも、山頂には阿波々神社の他、2階建ての売店があるにはあったのですが、今回行ってみてビックリ!売店は、両側に円錐形の建物を配した「粟ヶ岳世界農業遺産茶草場テラス」に生まれ変わっていました。

 帰宅後に調べてみると、この建物が完成したのは去年(2019)の5月30日。別名「かっぽしテラス」と呼ばれ、粟ヶ岳ハイカーたちの休憩所として賑わっているようです。

 さて、別名「かっぽしテラス」の「かっぽし」とは・・・?

 茶草として刈り取ったススキなどは、まず一抱えずつ束ねるのですが、その束を円錐状に積み上げて天日干しすることを「刈り干し⇒かっぽし」と呼ぶのだそうです。

 「かっぽしテラス」の前に作られたジャンボ干支の牛の横にあった円錐形の造形も、多分「かっぽし」のつもり。そして、帰り道で見かけた「かっぽし」がこれ。

 「かっぽしテラス」の円錐形は、富士山じゃあなかったんですね。

 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る①―ジャンボ干支
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る②―「茶」の字
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る④―富士山
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑤―光る海
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑥―ハイキングコース
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑦―無間山観音寺跡の如意輪観音
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑧―御神木「阿波々の大杉」
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑨―磐座跡と地獄穴
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑩―芭蕉の句碑と電波塔群
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑪―馬頭観音
 
【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑫―阿波々の麗水
 【関連記事】年の瀬の粟ヶ岳に登る⑬―季節外れの花

 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ①―茶草場農法
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ②―茶の字と鯉のぼり
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ③―摩利支真天のお堂
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ④―秋葉山常夜燈と町石
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑤―無間山観音寺跡
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑥―地獄穴と無間
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑦―遠州七不思議「無間の鐘」
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑧―阿波々神社でお花見
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑨―よく似た白い花
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑩―ハルリンドウとホタルカズラ
 【関連記事】GW5日目は粟ヶ岳へ⑪―桐とニセアカシアの花
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング①―コシオガマ
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング②―ヒキオコシ
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング③―「秋」が付く植物
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング④―「藪」が付く植物
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング⑤―3本松葉のテーダマツ
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング⑥―山頂からの風景
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング⑦―ツリガネニンジンと栄西禅師の像

関連記事