令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」④―仙人草の返り咲き

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年12月10日 04:33

 石畳の坂道を登り始めれば、今いる位置はすでに坂の途中ですが、ここの字名は「坂下」。まあ、それは置いておくとして、坂の途中で仙人草(センニンソウ)が真っ白な花を咲かせていました。

 仙人草の本来の花の時季は、夏から秋にかけて。ここの仙人草も8月の終わり頃に咲き始め、一旦は終わり、仙人の髭に例えられる綿毛を付けてはいたのですが、12月になって再び返り咲いています。

 こんな時季に咲くのは地球温暖化の影響の影響だろうとは思いますが、仙人草の花言葉は「安全」「無事」「あふれるばかりの善意」。まさに、私たちAKG(秋葉観光ガイド)が心掛けていることと同じです。

 4キロちょっとの山道を歩き切り、山頂にある秋葉神社上社への到着時間は、午前11時半から正午にかけて。「安全」「無事」を第一に考え、ボランティアガイドとして「あふれるばかりの善意」をモットーにサポートして案内させていただきます。

 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」①―総勢40人
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」②―初霜
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」③―歩き始めは9時20分
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑤―紅白の南天
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑥―山道の参道
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑦―キミノセンリョウとイズセンリョウ
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑧―茶屋跡
 【関連記事令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑨―ビューポイント
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑩―「火まつり」を前にした秋葉寺
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑪―到着!
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑫―満席の「秋葉茶屋」
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑬―133回目の登拝
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑭―輝く鳥居と天竜川
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑮―ご神宝見学
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑯―来年の干支は「丑」
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑰―お別れ
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑱―帰り道で見えた浜名大橋
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑲―ウラジロ飛行機
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑳―ヤブムラサキの実
 【関連記事】令和2年・第2回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」㉑―下山完了

関連記事