130回目は残暑の秋葉山③―イチモンジセセリとアサマイチモンジ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年09月17日 04:37

 いいですか?まだまだ先へは進みませんよ。それでも、歩き始めてはいたんです。

 そんな時、キツネノマゴの花でイチモンジセセリが吸蜜中。カメラを構えて近づくと、一度は逃げて行ったのですが、私得意の気配を殺す術を使うと再びやって来ましたので、カメラを近づけて撮影することができました。

 そしたら、「こっちだって一文字だよ」とやって来たのはアサマイチモンジ。翅が少し傷んではいましたが、アサマイチモンジの特徴である白班がはっきりと分かります。

 アサマイチモンジには気配殺しの術が通用しませんでしたので、離れた所からの撮影。新型コロナウイルス感染症に注意し、ちょっと「浅間(あさま)」を空けて・・・

 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山①―朝は涼しかったのですが・・・
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山②―アカボシゴマダラ
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山④―キツネノマゴとキツネノカミソリ
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山⑤―ヤブツルアズキ
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山⑥―ゲンノショウコとコフウロ
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山⑦―秋海棠と秋分草
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山⑧―タマツノホコリと新人汗かきキノコ
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山⑨―赤石チャートとデイサイト?
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山⑩―ヤマジノホトトギスとハシカグサ
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山⑪―ススキの穂
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山⑫―エンシュウハグマとキッコウハグマの蕾
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山⑬―秋葉寺境内のコケオトギリ
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山⑭―解体準備が進む随身門
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山⑮―130回目のご挨拶
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山⑯―コミカンソウとヒメミカンソウ
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山⑰―コニシキソウとオオニシキソウ
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山⑱―「秋葉茶屋」の新メニュー
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山⑲―エノキグサ
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山⑳―帰り道は2時間

 【関連記事】初秋の枯山を歩く⑤―チャバネセセリとイチモンジセセリ
 【関連記事】台風一過の桶ヶ谷沼④―コウヤボウキで吸蜜するイチモンジセセリ
 【関連記事】ツワブキの花で吸蜜するイチモンジセセリ
 【関連記事】秋近づく小國神社境内地⑧―ヒルガオとイチモンジセセリ
 【関連記事】初秋の青谷を歩く④―キマダラセセリとイチモンジセセリ
 【関連記事】秋の青谷の小さな自然⑤―チャバネセセリとイチモンジセセリ
 【関連記事】夏の桶ヶ谷沼の花と昆虫①―イチモンジセセリとチャバネセセリ
 【関連記事】暑い暑い阿蔵(あくら)を歩く④―タマアジサイとイチモンジセセリ
 【関連記事】秋が近づいた敷地里山公園④―ミソハギとイチモンジセセリ

 【関連記事】光いっぱいの光明山遺跡⑥―アサマイチモンジとコミスジ
 【関連記事】真夏の大渓(おおたに)林道③―アサマイチモンジ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑬―コミスジとアサマイチモンジ
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く㉕―アサマイチモンジ
 【関連記事】大雨が上がった阿蔵(あくら)道⑪―アサマイチモンジ

関連記事