自然と歴史の中を歩く!
ある朝、青谷を歩く⑨―テイカカズラの紅葉
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2025年01月22日 04:30
初夏になると、風車に似た白い花を咲かせるテイカカズラ。「式子内親王を愛した藤原定家が、死後も彼女を忘れられず、ついに生まれ変わって式子内親王の墓に絡み付いた」という伝説に基づき「定家葛(テイカカズラ)」と名付けられたのは、よく知られた名前の由来。
もちろん、今は花の時季ではありません。しかし、秋から冬にかけては葉の色を紅く変え、葉の葉面は艶々に光っていますので、これも藤原定家のアピールなのかも知れません。
【関連記事】ある朝、青谷を歩く①―「青谷不動の滝」
【関連記事】ある朝、青谷を歩く②―ヤマアイとオドリコソウ
【関連記事】ある朝、青谷を歩く③―ジュズダマ
【関連記事】ある朝、青谷を歩く④―「佐倉宗五」の看板
【関連記事】ある朝、青谷を歩く⑤―蛇みたいな木
【関連記事】ある朝、青谷を歩く⑥―モチツツジの花と紅葉
【関連記事】ある朝、青谷を歩く⑦―ロウバイとビワの花
【関連記事】ある朝、青谷を歩く⑧―ホラシノブとナンテン
【関連記事】ある朝、青谷を歩く⑩―クチナシとツバキ
【関連記事】ある朝、青谷を歩く⑪―ヤクシソウとスイセン
【関連記事】光いっぱいの光明山遺跡⑤―テイカカズラとスイカズラ
【関連記事】大井川の蓬莱橋を渡る⑨―スイカズラとテイカカズラ
【関連記事】「緊急事態宣言」解除の秋葉山⑦―テイカカズラとヒメキマダラセセリ
【関連記事】梅雨晴れの秋葉山の自然⑧―テイカカズラの落花とツルアリドオシ
【関連記事】ホトトギスの鳴き声が響く小國神社境内地②―テイカカズラとニガナ
【関連記事】小笠山に登り「六枚屏風」まで歩く②―アサギマダラとテイカカズラ
【関連記事】集中豪雨後の秋葉山⑥―ヒメツルソバとテイカカズラ
【関連記事】梅雨時の小國神社境内地⑤―シタキソウとテイカカズラ
【関連記事】「寒中?」の秋葉山に登る③―テイカカズラとイヌカタヒバの紅葉
【関連記事】秋葉山で「道草登山」④―テイカカズラとシオヤトンボ
関連記事
美味しかった!「佐久間新そばまつり」
ある朝、青谷を歩く⑪―ヤクシソウとスイセン
ある朝、青谷を歩く⑩―クチナシとツバキ
ある朝、青谷を歩く⑨―テイカカズラの紅葉
ある朝、青谷を歩く⑧―ホラシノブとナンテン
ある朝、青谷を歩く⑦―ロウバイとビワの花
ある朝、青谷を歩く⑥―モチツツジの花と紅葉
Share to Facebook
To tweet