8月の霧ヶ峰高原・八島ヶ原湿原へ⑮―ヤマハハコとノコギリソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年08月19日 05:22

 白い花を咲かせているヤマハハコはキク科。白い花弁のように見えるのは総苞片で。真ん中の色が濃い部分が花弁。日本では、「北海道、本州(長野県および石川県以北)に分布」とされてはいても、天竜スーパー林道でも生育し、花を見ることも出来ます。

 一見、ヤマハハコによく似た白い花は、同じキク科のノコギリソウ。ノコギリソウ(鋸草)の「鋸」は、花ではなくて葉の形が鋸の歯に似ているから。もしかしたら、外来種のセイヨウノコギリソウかも知れないと疑ってはみたのですが、葉の♪ギザギザは在来種の形。安心しました。

 【関連記事】8月の霧ヶ峰高原・八島ヶ原湿原へ①―出発は午前2時50分
 【関連記事】8月の霧ヶ峰高原・八島ヶ原湿原へ②―フウロソウの仲間
 【関連記事】8月の霧ヶ峰高原・八島ヶ原湿原へ③―シシウドとイブキボウフウ
 【関連記事】8月の霧ヶ峰高原・八島ヶ原湿原へ④―シナノオトギリとオオダイコンソウ
 【関連記事】8月の霧ヶ峰高原・八島ヶ原湿原へ⑤―オカトラノオ、イブキトラノオとクガイソウ
 【関連記事】8月の霧ヶ峰高原・八島ヶ原湿原へ⑥―ナンテンハギとマルバハギ
 【関連記事】8月の霧ヶ峰高原・八島ヶ原湿原へ⑦―シナノキンバイとエゾカワラナデシコ
 【関連記事】8月の霧ヶ峰高原・八島ヶ原湿原へ⑧―メタカラコウとクサレダマ
 【関連記事】8月の霧ヶ峰高原・八島ヶ原湿原へ⑨―ジャノメチョウとヒメウラナミジャノメ
 【関連記事】8月の霧ヶ峰高原・八島ヶ原湿原へ⑩―ツリガネニンジンとクルマバナ
 【関連記事】8月の霧ヶ峰高原・八島ヶ原湿原へ⑪―フジバカマで吸蜜するアサギマダラ
 【関連記事】8月の霧ヶ峰高原・八島ヶ原湿原へ⑫―ウラギンヒョウモン
 【関連記事】8月の霧ヶ峰高原・八島ヶ原湿原へ⑬―コヒョウモンモドキ
 【関連記事】8月の霧ヶ峰高原・八島ヶ原湿原へ⑭―ヤナギランとミヤマシジミ
 【関連記事】8月の霧ヶ峰高原・八島ヶ原湿原へ⑯―コウゾリナとコキマダラセセリ
 【関連記事】8月の霧ヶ峰高原・八島ヶ原湿原へ⑰―マルバダケブキとハバヤマボクチ
 【関連記事】8月の霧ヶ峰高原・八島ヶ原湿原へ⑱―ワレモコウとマツムシソウ
 【関連記事】8月の霧ヶ峰高原・八島ヶ原湿原へ⑲―ノハナショウブとコウリンカ
 【関連記事】8月の霧ヶ峰高原・八島ヶ原湿原へ⑳―コオニユリとウバユリ
 【関連記事】8月の霧ヶ峰高原・八島ヶ原湿原へ㉑―カワラマツバとシラヤマギク
 【関連記事】8月の霧ヶ峰高原・八島ヶ原湿原へ㉒―オオバギボウシとコバノギボウシ
 【関連記事】8月の霧ヶ峰高原・八島ヶ原湿原へ㉓―タカトウダイとオオハンゴンソウ
 【関連記事】8月の霧ヶ峰高原・八島ヶ原湿原へ㉔―乗馬体験とグライダー
 【関連記事】8月の霧ヶ峰高原・八島ヶ原湿原へ㉕―イブキジャコウソウとイワアカバナ
 【関連記事】8月の霧ヶ峰高原・八島ヶ原湿原へ㉖―ノコンギク、ハナチダケサシとタケニグサ

 【関連記事】中秋の天竜スーパー林道③―ホソバノヤマハハコ
 【関連記事】中秋の天竜スーパー林道ドライブ⑯―ホソバノヤマハハコ
 【関連記事】秋本番間近の竜頭山と天竜スーパー林道⑨―ホソバノヤマハハコとフジアザミ
 【関連記事】「立秋」の天竜スーパー林道を走る⑪―ホソバノヤマハハコとカワラヨモギ
 【関連記事】「出かけよう!北遠へ」2020秋⑬―ツメレンゲとヤマハハコ
 【関連記事】秋の天竜スーパー林道をドライブ⑳―ヤマハハコ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊲―ウメバチソウとヤマハハコ
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑰―カワラヨモギ、フシグロとヤマハハコ
 【関連記事】残暑の中の北遠グルリ⑬―フジアザミとヤマハハコ
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ③―セキヤノアキチョウジとヤマハハコ

 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑱―ノコギリソウとイブキボウフウ
 【関連記事】朝霧高原から霧ヶ峰へ日帰り旅⑭―イブキボウフウとノコギリソウ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉓―ノコギリソウとクガイソウ
 【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑧―シモツケとノコギリソウ

関連記事