8月の五島&竜洋海岸②―ハマゴウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年08月08日 05:21

 8月の五島&竜洋海岸で一番目立っていたのは、ハマゴウの青い花。猛暑日が続く砂浜に、どうしてこんなに茂ることができるのでしょう?そもそも、ハマゴウ(浜栲)の「栲」とは、木の皮の繊維で織った布の意味。つまり、蔓を伸ばして育つ様子を広げた布に見立てた名前。

 しかし、こんな真夏に花を咲かせても、受粉を手助けする昆虫などやって来るはずがない、と思っていたのですが、それはとんだ間違い!

 モンキチョウがやって来て、ハマゴウの花で吸蜜。当然ですが、このモンキチョウが受粉を手助けする「受粉媒介者」。翅の色が少し白っぽかったので、♀だったのかも知れません。

 【関連記事】8月の五島&竜洋海岸①―シンテッポウユリ
 【関連記事】8月の五島&竜洋海岸③―コガネタヌキマメとクサネム
 【関連記事】8月の五島&竜洋海岸④―ウチワサボテンとテリハノイバラ
 【関連記事】8月の五島&竜洋海岸⑤―アメリカネナシカズラ
 【関連記事】8月の五島&竜洋海岸⑥―ハマナデシコとシロバナサクラタデ

 【関連記事】真夏の竜洋海岸で咲く花①―ハマゴウ
 【関連記事】竜洋海岸で咲き始めたハマゴウの花
 【関連記事】波立つ竜洋海岸の自然③―ハマゴウとハマナデシコ
 【関連記事】焼津・虚空蔵山と浜当目海岸の自然③―ハマゴウとモンシロチョウ
 【関連記事】水玉を宿した小さな自然⑦―ハマゴウ
 【関連記事】土色に濁る天竜川河口の自然②―ハマゴウとハマボウ
 【関連記事】御前崎の万葉歌碑を訪ねる②―ハマカンゾウ・ハマアザミとハマゴウの花
 【関連記事】2021年、竜洋海岸の夏②―ハマゴウ
 【関連記事】9月の駒場海岸の自然②―ハマゴウ
 【関連記事】9月の五島海岸の自然②―ハマゴウ
 【関連記事】9月の中田島海岸の自然①―淡い色のハマゴウ
 【関連記事】続・遠州灘海岸と天竜川河川敷の自然⑨―ハマゴウ
 【関連記事】白糸の滝⇒朝霧高原⇒三保の松原⑪―ハマゴウ
 【関連記事】ハマゴウ咲く遠州浜を歩く①―ハマゴウ
 【関連記事】ハマボウ咲く竜洋海岸を歩く⑤―ハマゴウ
 【関連記事】秋の五島海岸を歩く②―ハマゴウとチャバネセセリ
 【関連記事】「梅雨の中休み」の遠州灘海岸②―ハマゴウ

関連記事