三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く④―華蔵寺と日比沢分校跡

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年11月04日 03:45

 日比沢にある寺は清浄山(しょうじょうざん)華蔵寺 (けぞうじ)。現在は曹洞宗ですが、平安時代末期には真言宗の寺として開山されていたとされ、長い歴史のある寺。鎌倉時代初期の作とされる木造薬師如来坐像は、県指定有形文化財です。

 そして、華蔵寺前の広場が日比沢分校跡。日比沢分校の開校は明治31年(1898)。西浜名村立西浜名尋常高等小学校日比澤分教場として開設され、昭和44年(1969)の閉校時には三ヶ日町立西小学校日比沢分校。

 分校跡の片隅には二宮金次郎の石像が残され、台座にある金属プレートには「時は金なり」「昭和二十八年十一月一日」の文字が。日比沢は三ヶ日の中心部からそれほど離れた位置ではありませんが、ここに分校が開設されたということは、子供の数は現在よりもかなり多かったのだろうと想像されます。

 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く①―釣の秋葉山常夜燈
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く②―日比沢の秋葉山常夜燈と火の見櫓
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く③―「門屋の長屋門」と古い貯蔵庫
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑤―本坂一里塚と馬頭観音
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑥―本坂関所跡
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑦―高札場跡と秋葉山常夜灯
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑧―橘逸勢神社
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑨―弘法堂
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑩―石畳の山道へ
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑪―「鏡岩」
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑫―赤石チャート
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑬―「本坂峠のツバキ原生林」
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑭―本坂峠
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑮―本坂隧道
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑯―嵩山の浅間神社
 【関連記事】三ヶ日から嵩山へ「姫街道」を歩く⑰―三ヶ日のミカン園

 【関連記事】掛川の町歩き⑥―二宮尊徳と金次郎像
 【関連記事】懐山集落の「二宮尊徳先生幼時之像」
 【関連記事】北遠の廃校跡に立つ「二宮金次郎像」①―「豊岡小学校」
 【関連記事】北遠の廃校跡に立つ「二宮金次郎像」②―「東雲名小学校」
 【関連記事】北遠の廃校跡に立つ「二宮金次郎像」③―「宮川小学校」
 【関連記事】北遠の廃校跡に立つ「二宮金次郎像」④―「石神小学校」
 【関連記事】北遠の廃校跡に立つ「二宮金次郎像」⑤―「長沢小學校」
 【関連記事】北遠の廃校跡に立つ「二宮金次郎像」⑥―「上平山小学校」
 【関連記事】磐田郡富岡村産業組合二宮尊徳翁銅像
 【関連記事】鎌田神明宮を訪ねる⑪―兎山公園と二宮金次郎像
 【関連記事】磐田市西島・須賀神社を訪ねる③―二宮金次郎像

関連記事