桜満開の粟ヶ岳ハイキング⑩―サルトリイバラ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年04月17日 04:47

 粟ヶ岳を登ったり、下りたりしている時の私の視線は、普通の登山者やハイカーたちとはちょっと違っているようです。以前、小学生と一緒に山に登った時、その小学生が私が気づかなかった小さな花に気づいたことにビックリ。その違いは、明らかに視線の高さの差。それから私の視線は、自分でも不思議に感じるほど、上に下に、右に左に♪キョロキョロ。もちろん、足元の石や高低差などにも気配りはしているつもりですけど、それ以上に♪キョロキョロが多いみたいです。






 そんな♪キョロキョロをしなくても、下山途中にもお花見は楽しめました。

 そして、道路脇で出会ったサルトリイバラの花。サルトリイバラの花はかなり地味。現在ではサルトリイバラ科(シオデ科)に分類されていますが、少し前まではユリ科だったのです。はて?どうしてユリ科だったのか?はて?はて?

 【関連記事】桜満開の粟ヶ岳ハイキング①―満開の桜
 【関連記事】桜満開の粟ヶ岳ハイキング②―大島桜
 【関連記事】桜満開の粟ヶ岳ハイキング③―山頂付近の桜並木
 【関連記事】桜満開の粟ヶ岳ハイキング④―新茶の芽吹き
 【関連記事】桜満開の粟ヶ岳ハイキング⑤―茶草場にミヤマセセリ
 【関連記事】桜満開の粟ヶ岳ハイキング⑥―ツツジとシャクナゲ
 【関連記事】桜満開の粟ヶ岳ハイキング⑦―ミヤマシキミ
 【関連記事】桜満開の粟ヶ岳ハイキング⑧―キジムシロとモモブトカミキリモドキ
 【関連記事】桜満開の粟ヶ岳ハイキング⑨―タチツボスミレとフモトスミレ
 【関連記事】桜満開の粟ヶ岳ハイキング⑪―ホウチャクソウとウラシマソウ

 【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原⑨―サルトリイバラとアオキ
 【関連記事】花曇りの富幕山の自然④―クロモジとサルトリイバラ
 【関連記事】「春の彼岸」の獅子ヶ鼻公園⑧―サルトリイバラとトサミズキ
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑭―サルトリイバラとミヤマシキミ

関連記事