北遠へお花見ドライブ⑩―カタクリ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年04月12日 05:10

 今の時季、山野草の花を見に出かけるのでしたら北遠(浜松市天竜区)がお勧め。カタクリの花が咲いているところも、数ヶ所ありました。

 ユリ科のカタクリも、「スプリング・エフェメラル(春の妖精)」と呼ばれる植物の1つ。花弁に描かれた模様(蜜標)は、受粉を助ける蝶たちに、甘くて美味しい蜜があることを知らせるための目印。

 受粉を助けるのは蝶ですが、種子を運ぶのはアリ。俯くように下向きにピンク色の花を咲かせているのは、カタクリの種子を運んでくれるアリに開花をアピールするため。そのためには、さらに手の込んだ作戦が。種子からアリを引き寄せる「エライオソーム」という物質を分泌し、アリを誘うのだそうです。

 【関連記事】北遠へお花見ドライブ①―「秋葉ダムと千本桜」
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ②―瀬尻橋
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ③―「船明ダム湖畔の桜」
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ④―「B型鉄橋」
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑤―羽ヶ庄の桜色のモクレン
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑥―ニリンソウ
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑦―キクザキイチゲ
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑧―ジロボウエンゴサクとキンキエンゴサク
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑨―ヤマネコノメソウとヨゴレネコノメソウ
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑪―ミカワチャルメルソウとマルバコンロンソウ
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑫―ヒメウズとカテンソウ
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑬―ヤマブキとレンギョウ
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑭―コケリンドウ

 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ⑤―ヒメカンアオイとカタクリ
 【関連記事】春の葦毛湿原を歩く④―カタクリ
 【関連記事】2017年、枯山のギフチョウ②―カタクリとアカフタチツボスミレの花
 【関連記事】花弁を反らして咲くカタクリ
 【関連記事】淡い紫色のカタクリ見頃 浜松・水窪の西浦地区
 【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ④―ヒメカンアオイの花とカタクリの蕾
 【関連記事】2019年、春の枯山を歩く③―カタクリ
 【関連記事】佐久間で咲いていた山野草の花④―カタクリ
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑪―堅香子草
 【関連記事】2020年の春が舞う枯山へ②―カタクリ
 【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原③―カタクリ
 【関連記事】2021年、ギフチョウに会いに枯山へ③―カタクリとアセビ
 【関連記事】2022年、ギフチョウが舞う枯山の自然②―カタクリ
 【関連記事】やって来ました!葦毛湿原周辺の春①―カタクリ
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑩―カタクリとショウジョウバカマ
 【関連記事】ギフチョウ飛び交う枯山へ②―カタクリ

関連記事