桶ヶ谷沼&鶴ヶ池をグルリ④―アケビとミツバアケビ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年03月19日 05:18

 桶ヶ谷沼をグルリと歩き、鶴ヶ池を歩いて池の北側に回ったところで、アケビ(右の写真)とミツバアケビ(左下の写真)が花を咲かせているのに気づきました。

 写真に撮ったのは、どちらも尾花。こんなに早く咲いて受粉し、実が大きくなるのは秋。そもそも、「アケビ」の名の由来については諸説あり、赤い実をつけることから「赤実・朱実⇒アケビ」、実が熟すと縦に裂けたように開くことから「開け実⇒アケビ」。

 実が熟して割れた様子が、あくびをしている姿に似ているとして「あくび⇒アケビ」。一番覚えやすいのは、これかな?

 【関連記事】桶ヶ谷沼&鶴ヶ池をグルリ①―桜
 【関連記事】桶ヶ谷沼&鶴ヶ池をグルリ②―タンポポにキタキチョウ
 【関連記事】桶ヶ谷沼&鶴ヶ池をグルリ③―キタテハとルリタテハ

 【関連記事】雨上がりの桶ヶ谷沼の自然③―アケビ
 【関連記事】「田原・水車の里」を訪ねる④―アケビとサンシュユ
 【関連記事】「秋葉山に登るぞォォ!」第2弾③―ツリフネソウとアケビの実
 【関連記事】ぽかぽか陽気の10キロ歩き⑦―キブシとアケビの蕾
 【関連記事】歩け!登れ!彼岸明けの秋葉山④―大島桜とアケビ
 【関連記事】漢方医・三輪家の薬箱⑲―「木通艸」はアケビ
 【関連記事】「♪すみれの花~咲く頃~」の秋葉山④―桜の木にアケビの花
 【関連記事】秋深まる富幕山を歩く⑧―ツワブキとアケビの実
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然⑥―マルバアオダモとアケビ

 【関連記事】春の小國神社の花と蝶⑧―アケビとミツバアケビの花
 【関連記事】阿蔵川沿いの春の自然⑩―キブシとミツバアケビ
 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然⑧―ミツバアケビとムベ
 【関連記事】敷地から万瀬まで山道を歩く⑦―ミツバアケビ
 【関連記事】小國神社から虫生まで歩く⑩―栗とミツバアケビ

関連記事