春を待つ小國神社境内地⑪―オニタビラコと土柱

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年01月23日 06:01

 小國神社境内地で咲きかけていた黄色いキク科の花―「春の七草」として数えられているコオニタビラコかと思ったのですが、どうやらコオニタビラコではなくてオニタビラコみたい。しかし、オニタビラコの葉も食用にされることもあるようです。

 オニタビラコが咲いていた近くで、小さな土柱(どちゅう)を見つけました。土柱とは、砂礫層が雨によって浸食され、礫によって保護された場所だけが柱状になって残ったもの。小國神社境内地で見かけた土柱は小さなものでしたが、かつてはここも海の底だったことを示す証拠。

 小國神社境内地が「古代の森」と呼ばれるのに相応しい風景の1つと言えるかも知れません。

 【関連記事】春を待つ小國神社境内地①―初詣?
 【関連記事】春を待つ小國神社境内地②―鉄の龍
 【関連記事】春を待つ小國神社境内地③―アサギマダラの越冬幼虫
 【関連記事】春を待つ小國神社境内地④―越冬するキタキチョウ
 【関連記事】春を待つ小國神社境内地⑤―宮川
 【関連記事】春を待つ小國神社境内地⑥―朝露
 【関連記事】春を待つ小國神社境内地⑦―縁起の好い赤い実
 【関連記事】春を待つ小國神社境内地⑧―光る枯れススキ
 【関連記事】春を待つ小國神社境内地⑨―テイショウソウ
 【関連記事】春を待つ小國神社境内地⑩―「ひょうの木」
 【関連記事】春を待つ小國神社境内地⑫―イズセンリョウ

 【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然④―オニノゲシとオニタビラコ

 【関連記事】2020年、早春の獅子ヶ鼻公園を歩く⑨―小さな土柱

関連記事