春を待つ小國神社境内地⑪―オニタビラコと土柱
小國神社境内地で咲きかけていた黄色いキク科の花―「春の七草」として数えられているコオニタビラコかと思ったのですが、どうやらコオニタビラコではなくてオニタビラコみたい。しかし、オニタビラコの葉も食用にされることもあるようです。
オニタビラコが咲いていた近くで、小さな土柱(どちゅう)を見つけました。土柱とは、砂礫層が雨によって浸食され、礫によって保護された場所だけが柱状になって残ったもの。小國神社境内地で見かけた土柱は小さなものでしたが、かつてはここも海の底だったことを示す証拠。
小國神社境内地が「古代の森」と呼ばれるのに相応しい風景の1つと言えるかも知れません。
関連記事