奥山方広寺で干支「辰」探し⑥―半僧坊真殿の「龍」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年01月05日 05:01

 この日(12月25日)、半僧坊真殿の前には門松が立てられ、正月を迎える準備が整っていました。真殿の「龍」については、以前「奥山方広寺を訪ねる⑪」で紹介した通りですが、今回の「奥山方広寺で干支『辰』探し」の最大の目的は、やはり、この「龍」をもう一度確見たい気持ちが強かったのです。

 「龍」の彫刻が施されているのは、真殿正面の海老虹梁。激しく体をくねらせ、細部まで立体的に彫られています。一体、真っ直ぐな木を使ったのか?それとも、曲がりくねった木を使ったのか?

 この「龍」を彫ったのは、後藤岩五郎。ある程度の腕がある彫刻師であれば、「龍」を彫ってみたくなるのは当然。半僧坊真殿の「龍」を見上げれば、後藤岩五郎が彫刻師としての力のすべてを注ぎ込み、傑作とされる作品を後世まで残そうとした強い気持ちが表れているような気がしました。

 【関連記事】奥山方広寺で干支「辰」探し①―「乃木そば」
 【関連記事】奥山方広寺で干支「辰」探し②―黒門と出世弁財天の「龍」
 【関連記事】奥山方広寺で干支「辰」探し③―五百羅漢と「遊龍窟」
 【関連記事】奥山方広寺で干支「辰」探し④―雨水桝の「龍」
 【関連記事】奥山方広寺で干支「辰」探し⑤―本堂屋根瓦の「龍」
 【関連記事】奥山方広寺で干支「辰」探し⑦―吐水口の「龍」

 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる①―乃木そば「神谷」
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる②―古い講札と猫店長の「とみー」
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる③―総門の扁額
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる④―門扉のない高麗門
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑤―「三門」と「新・浜松の自然100選」の標柱
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑥―数が変わる?石橋の上の羅漢像ミステリー
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑦―「哲学の道」と「延命半僧杉」
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑧―「亀背橋」
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑨―大本堂と「正四位山岡鐵太郎書」の扁額
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑩―半僧坊大権現とナギの木
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑪―半僧坊真殿と後藤岩五郎の彫刻
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑫―開山堂と勅使門
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑬―奥の院
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑭―七尊菩薩堂
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑮―三重の塔

関連記事