色づく秋の秋葉山に登る④―赤い実

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年11月30日 05:03

 赤い九里橋を渡り、石畳の坂道を登っていると、ナンテンだけではなく、縁起の好さを感じさせる赤い実をたくさん見ることができました。

 先ずは千両(センリョウ)よりも10倍縁起が好い万両(マンリョウ)です。しかも、赤い実をたくさん着けていましたので、この先の表参道はラッキーロード。






 右を見たらセイヨウヒイラギ、左を見たらピラカンサス。どちらも在来種ではなくて外来種。それでも、赤い実を着ければ、ルーツがどこであっても日本人は大歓迎。赤い実をならすのが、新しい年を前にしたこの時季だというのもグッドタイミングです。

 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る①―秋葉神社上社のモミジ
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る②―真っ赤なモミジ
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る③―赤と白のナンテンの実
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑤―イチョウの黄葉
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑥―次々追い越され
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑦―尾根道の紅葉、黄葉
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑧―富士山が見えるよー!
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑨―秋葉寺の紅葉
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑩―センブリとリンドウ
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑪―コアジサイの黄葉を抜けて
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑫―神門前後の黄葉
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑬―172回目!
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑭―秋葉神社上社の「龍」
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑮―「御利益だんご」と「秋葉まいり」
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑯―アキハギクとキッコウハグマ
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑰―黄葉に見送られ
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑱―季節外れのスミレ
 【関連記事】色づく秋の秋葉山に登る⑲―真っ赤なモミジと枯れススキ

 【関連記事】秋葉山お花見ハイキング⑥―マンリョウとアリドオシ
 【関連記事】2019年、真冬の青谷を歩く⑩―マンリョウとヤブコウジ
 【関連記事】秋を探しに秋葉山ハイキング⑬―色づいたツルアリドオシの実とマンリョウの葉
 【関連記事】縁起の好い赤い実を探して大園を歩く②―マンリョウとヤブコウジ
 【関連記事】枯れ葉色の青谷の自然③―ナンテンとマンリョウ
 【関連記事】2023年、真冬の青谷を歩く⑥―紅白のナンテンとマンリョウ
 【関連記事】夏なの?秋なの?桶ヶ谷沼⑩―「千両、万両、有り通し」?
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑬―マンリョウとヤブコウジ

 【関連記事】令和5年、秋葉山に元日登山⑥―縁起の好い赤い実

関連記事