「防災の日」の秋葉山に登る⑦―オオニシキソウとコニシキソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年09月08日 05:44

 「珍しくもない道草の話は止めて、どんどん先へ進めよ!」とお叱りを受けそう。でも、このブログ「自然と歴史の中を歩く」を何度も読んでくれている人なら、分かってくれているはず。私はいつも、「歴史」より「自然」が先なんです。

 実は、前回「『山の日』の秋葉山に登る」の時にも、表参道駐車場にオオニシキソウが茂っていることに気づいてはいたのです。しかし、8月11日には、まだ花が咲いてはいませんでしたので、記事にするのは今回にしました。・・・と言っても、別に目立つような花ではありません。

 コニシキソウは秋葉山山頂にある秋葉神社上社の境内での撮影。実際の大きさはかなり違うのですが、写真にしてしまうとその差が分かりませんね。分かっているなら、同じ倍率で紹介すべきだったのかも。ゴメンナサイ!

 【関連記事】「防災の日」の秋葉山に登る①―消火訓練
 【関連記事】「防災の日」の秋葉山に登る②―放水銃
 【関連記事】「防災の日」の秋葉山に登る③―雨水を利用
 【関連記事】「防災の日」の秋葉山に登る④―「真夏日」
 【関連記事】「防災の日」の秋葉山に登る⑤―キツネノマゴとキツネノカミソリ
 【関連記事】「防災の日」の秋葉山に登る⑥―ボタンヅルとセンニンソウ
 【関連記事】「防災の日」の秋葉山に登る⑧―ヌスビトハギとミズヒキソウ
 【関連記事】「防災の日」の秋葉山に登る⑨―ニホントカゲと黒いヘビ
 【関連記事】「防災の日」の秋葉山に登る⑩―マツカゼソウとエダナシツノホコリ
 【関連記事】「防災の日」の秋葉山に登る⑪―屋根が崩れた富士見茶屋
 【関連記事】「防災の日」の秋葉山に登る⑫―枝文字とキノコ雲
 【関連記事】「防災の日」の秋葉山に登る⑬―ちょっとだけ富士山
 【関連記事】「防災の日」の秋葉山に登る⑭―キノコ、きのこ、茸
 【関連記事】「防災の日」の秋葉山に登る⑮―アリドオシの実
 【関連記事】「防災の日」の秋葉山に登る⑮―「二品中務卿幟仁親王」の額
 【関連記事】「防災の日」の秋葉山に登る⑯―見慣れた風景「随身門(神門)」
 【関連記事】「防災の日」の秋葉山に登る⑰―到着!
 【関連記事】「防災の日」の秋葉山に登る⑱―「秋葉茶屋」とビーグル犬
 【関連記事】「防災の日」の秋葉山に登る⑲―エンシュウハグマの蕾
 【関連記事】「防災の日」の秋葉山に登る⑳―「消火訓練」後に下山開始
 【関連記事】「防災の日」の秋葉山に登る㉑―イヌトウバナとヤマジノホトトギス
 【関連記事】「防災の日」の秋葉山に登る㉒―荒れた下山道
 【関連記事】「防災の日」の秋葉山に登る㉓―1時間20分で下山

 【関連記事】秋の天竜川河川敷の自然③―オオニシキソウの小さな花
 【関連記事】触れて、感じて、味わって―北遠の自然④―ニシキソウの仲間とマユタテアカネ
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山⑰―コニシキソウとオオニシキソウ
 【関連記事】炎天下の青谷を歩く⑥―オオニシキソウとアレチニシキソウ

関連記事