天竜川河川敷のあっちとこっち⑤―ツリガネニンジン

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年09月04日 06:07

 「秋が来たな」と感じさせてくれる自然にはいろいろありますが、ツリガネニンジンもそんな花の1つ。釣鐘に似た花が風に揺れれば、なおさら秋の風情。ツリガネニンジンの花はまだ咲き始めたばかり。背の高い草に埋もれ、なかなか風に揺れるところまでは行きません。

 右上の写真と左の写真とは、花の形がちょっと違っています。このどちらもツリガネニンジンなのかは不明。もしかしたら、よく似た別種なのかも知れません。でも、人類にだって人種のバラエティーはありますが、みんな同じ人間。このくらいの違いなら、同種としていいのでは?

 どっちも、天竜川のこっち側に咲いていました。

 【関連記事】天竜川河川敷のあっちとこっち①―クズ、コマツナギとウラナミシジミ
 【関連記事】天竜川河川敷のあっちとこっち②―コマツナギとツバメシジミ
 【関連記事】天竜川河川敷のあっちとこっち③―コウゾリナとイチモンジセセリ
 【関連記事】天竜川河川敷のあっちとこっち④―キタキチョウとモンキチョウ
 【関連記事】天竜川河川敷のあっちとこっち⑥―ツルボとトノサマバッタ

 【関連記事】「青谷不動の滝」から小堀谷鍾乳洞へ⑱―ツリガネニンジン
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング⑦―ツリガネニンジンと栄西禅師の像
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑳―ツクバトリカブトとツリガネニンジン
 【関連記事】初秋の青谷を歩く⑪―青と白のツリガネニンジン
 【関連記事】秋の青谷の小さな自然⑩―ツリガネニンジンとワレモコウ
 【関連記事】刈入れ間近の田んぼ雑草⑧―ツリガネニンジンとワレモコウ
 【関連記事】雨上がりの桶ヶ谷沼を歩く②―ツリガネニンジン
 【関連記事】「青谷不動の滝」から「小堀谷鍾乳洞」まで歩いて往復⑥―ツリガネニンジンと「女」の字
 【関連記事】触れて、感じて、味わって―北遠の自然⑧―ツリガネニンジンとタコノアシ
 【関連記事】秋のご近所雑草の花⑥―ツリガネニンジン
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑬―ツリガネニンジンとコガンピ
 【関連記事】秋の北遠の里山を歩く⑦―ツリガネニンジン
 【関連記事】「出かけよう!北遠へ」2020秋③―イワシャジンとツリガネニンジン
 【関連記事】天竜川河川敷に咲く初夏の花⑬―ツリガネニンジン
 【関連記事】雨上がりのお近く散歩③―スミレとツリガネニンジン
 【関連記事】炎天下の青谷を歩く⑨―ツリガネニンジンとシロバナサクラタデ
 【関連記事】「久留女木の棚田」の自然⑫―ツリガネニンジンとツルボ
 【関連記事】「秋の彼岸」の天竜川左岸の自然⑤―ヒレタゴボウとツリガネニンジン
 【関連記事】浜北の里山を♪ぶらり①―露を宿したツリガネニンジン
 【関連記事】自然が嬉しい秋の青谷を歩く③―ツリフネソウとツリガネニンジン
 【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然⑧―ツリガネニンジンとタカサゴユリ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑳―ツリガネニンジンとソバナ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑮―ツリガネニンジンとソバナ
 【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷⑨―ツリガネニンジン、ツルボ、アキカラマツとセンニンソウ
 【関連記事】深まる秋の青谷の自然⑩―ツリガネニンジンとウシハコベ
 【関連記事】暑い暑い!粟ヶ岳に登る⑪―「無間の井戸」とツリガネニンジン

関連記事