家康ゆかりの岡崎を歩く⑲―八帖歩道橋

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年09月22日 04:45

 さらに西へと歩くと、国道1号と248号との交差点に出ました。驚いたのは、交差点を覆うように設置されていた巨大な八帖(はっちょう)歩道橋。そもそも、歩道橋とは車道を横断する歩行者の安全を確保するため、車道と横断歩道とを立体的に分離したインフラ施設です。






 交通事故対策として、地下横断歩道とともに、日本の各地で歩道橋が造られたのですが、住民の高齢化に伴い次第に撤去され始めているのが現状です。そんな中、平成元年(1989)3月に完成した八帖歩道橋は、観光用のアミューズメント施設と勘違いするほどの大きさと複雑な設計デザイン。幅が広い道路を横断歩道で渡るよりも安全かも知れませんが、高齢者や障害者にとってはかなりの負担であるのも確かです。






 やがて、老朽化によって耐用年数の問題が発生するようになれば、解体撤去のニュースが流れるかも。全体の形が気になり、帰宅後に国土地理院地図の航空写真で確認してみたら、こんな形。どうですか?一度、渡ってみたいと思いませんか?

 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く①―岡崎城
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く②―反りのある石垣と石造アーチ橋
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く③―龍城神社
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く④―岡崎市役所で「味噌カツ丼」
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑤―旧額田郡公会堂及物産陳列所
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑥―冠木門
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑦―金のわらじの案内柱
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑧―旧「根石原観音堂」
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑨―岡崎最古の秋葉山常夜燈
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑩―隅切り(角切り)の店
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑪―歴史プロムナード「朝鮮通信使」と「飯盛女」
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑫―歴史プロムナード「田中吉政」「人馬継立」
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑬―歴史プロムナード「三度飛脚」「塩座」
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑭―歴史プロムナード「御馳走屋敷」「籠田惣門」
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑮―「きらみち」の道標
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑯―戦災復興之碑
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑰―籠田総門角常夜燈
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑱―「この〜木なんの木壁画の木」
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く⑳―八丁味噌「カクキュー」
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く㉑―八丁味噌「まるや」
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く㉒―蔵通り
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く㉓―「純情きらり」ロケ地
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く㉓―「白山神社の大むく」と秋葉山常夜燈
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く㉕―立浪瓦と虎瓦
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く㉖―菅生神社
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く㉗―殿橋
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く㉘―岡崎信用金庫資料館
 【関連記事】家康ゆかりの岡崎を歩く㉙―おまけは、マンホールの蓋

関連記事