夏だ!登山だ!秋葉山⑮―さあ、あと少し

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年08月07日 05:13

 夏だ!登山だ!夏だ!秋葉山だ!カーブを描く坂を登り切ると、秋葉神社上社の入口となる神門(随身門)が見えて来ます。これこそ、諏訪の宮大工・立川和四郎冨昌が棟梁を務め建て、平成30年(2018)の台風で損傷し、今年(2023)5月に解体修理が完了したばかりの浜松市指定有形文化財です。

 門をくぐれば、すぐにゴールというわけではなく、あと少し坂道を登ります。これこそ、私たちAKG(秋葉観光ガイド)が「振り向き坂」と名づけた坂。ここまで歩いて登って来た参道を、自らの人生と重ね合わせる気持ちで振り返ってみようという意味。

 ただ、将来だけを見て、ひたすら前へ前へと進むのではなく、たまには過ぎた過去を振り向いてみることも必要。その時には、必ず感謝の気持ちを忘れないようにというのが私たちAKG(秋葉観光ガイド)が心がけて来た人生の教訓です。

 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山①―ヤマユリ
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山②―アキノタムラソウとハグロソウ
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山③―ヒメヒオウギズイセンとオニドコロ
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山④―コナスビとマタタビの実
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑤―ニホントカゲとカナヘビ
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑥―ミズヒキソウとクサギ
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑦―ハエドクソウとヤブミョウガ
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑧―歩き慣れた歴史の道
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑨―長い石垣
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑩―成長したツガサルノコシカケ
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑪―富士山は見えず
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑫―倒木とセンチコガネ
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑬―ミゾホオズキとトキワハゼ
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑭―絡み合う「根茎」
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑯―到着!
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑰―ガンバレ!ジュビロ磐田
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑱―ビーグル犬「チビ」との再会
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑲―オニルリソウ、ヤマトマダラバッタとニホントカゲ
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑳―コケリンドウとクサアジサイ
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山㉑―クロモジの枝と黒さ比べ
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山㉒―石畳の富士山
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山㉓―2時間で下山

関連記事