東三河「別所街道」を歩く⑭―オニルリソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年07月07日 04:44

 さあ、そろそろ帰ろうかな?と思っていた時、須佐之男神社に行っていないことに気づきました。道が分かっていたわけではありませんので、大体この辺かな?程度のアクセス。グーグルマップを使えば楽だったのかも知れませんが、私はアナログ人間。

 国道151号を右折したところに、「奉献須佐之男神社」も文字が浮き上がった赤錆びた幟立てがありましたので、クネクネと曲がりくねった道を歩き奥へ奥へ。すると、道路脇に斜面にオニルリソウの花が咲いていました。オニルリソウ(鬼瑠璃草)は、敵か?味方か?

 これから訪ねる須佐之男神社の祭神である須佐之男命は牛頭天王(ごずてんのう)と同一視され、疫病を防ぐ神として祇園祭でお参りされている神。しかし、牛の角をはやした牛頭天王は鬼にそっくり。では、鬼は敵か?と言われると、「花祭」でも「花の舞」でも、鬼は悪霊・疫病を祓う大事な役割なのです。

 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く①―旧鳳来町消防団第7分団第2部屯所
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く②―昭和な家並み
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く③―春日型「秋葉神社」常夜燈
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く④―池之神社と竜ヶ池
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑤―池場のけやき
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑥―神前型「秋葉神社」常夜燈
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑦―三輪の道標
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑧―飯田線「東栄駅」
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑨―「花祭」の人形と壁画
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑩―旧長岡郵便局
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑪―レトロな看板
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑫―「御大禮記念」の道標
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑬―「秋葉山」常夜燈
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑮―須佐之男神社の綾杉
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑯―「郷土のさいの神」

 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑯―オニルリソウ、オニドコロとサルスベリ

関連記事