東三河「別所街道」を歩く⑫―「御大禮記念」の道標

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年07月05日 03:53

 さらに北へと歩くと、道の分離帯に建てられている自然石の道標には「右 浦川中部 左 本郷信州 道」と刻まれています。そうです。ここは長野県道・愛知県道・静岡県道1号飯田富山佐久間線との合流地点。右に曲がれば、その先が浜松市天竜区佐久間町の浦川、中部(なかべ)へと続く道です。

 裏側に回って見ると、「三輪村青年會畑支部」「御大禮記念」とあり、「大正四年十一月十日建之」とも。大正4年(1915)11月10日は、大正天皇の即位式の日。当時の日本は、もちろん「大日本帝國」でした。

 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く①―旧鳳来町消防団第7分団第2部屯所
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く②―昭和な家並み
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く③―春日型「秋葉神社」常夜燈
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く④―池之神社と竜ヶ池
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑤―池場のけやき
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑥―神前型「秋葉神社」常夜燈
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑦―三輪の道標
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑧―飯田線「東栄駅」
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑨―「花祭」の人形と壁画
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑩―旧長岡郵便局
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑪―レトロな看板
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑬―「秋葉山」常夜燈
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑭―オニルリソウ
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑮―須佐之男神社の綾杉
 【関連記事】東三河「別所街道」を歩く⑯―「郷土のさいの神」

関連記事